「TACで、本当に難関の税理士試験に合格できるの?」
「安い通信講座の専門学校があるけど、TACで税理士講座を受講したほうがいいの?」
TACの税理士講座を受講するか悩んでいるそこのあなたの不安を払拭しますね。
TACは、税理士試験合格にはもってこいの専門学校。
TACがいいかもしれない!と考えているあなたの判断は正しいですよ。
私も、5年間TACで税理士試験の勉強をして、仕事との両立もしながら税理士試験に合格しました。

この記事を読んでいただくことで、あなたが税理士試験に合格するためにTACを選ぶべきかどうかがわかります。
この記事では、以下の内容を徹底的に解説していきます。
- 【上場企業TAC】信頼と実績を誇る税理士講座の特徴
- 受講生によるリアルな評判(いい点・悪い点)
- 具体的な料金体系と、お得に受講できる割引制度
- 私が5年間TACで受講してよかった点・気になる点
- あなたがTACを選ぶべきかどうかの最終判断基準
もう悩む必要はありません。
この記事を参考にして、TACでの税理士試験の挑戦を確固たるものにしてください。
こんな人にTACは絶対おすすめ!
- 圧倒的実績を誇る大手専門学校で税理士試験に合格したい方
- 網羅的な学習をして、税理士試験の対策をばっちりしたい方
- 高校生・大学生で税理士試験に挑戦したい方(割引制度が充実)
- 多様な学習メディアで受講したい方
- 税理士試験の受験科目を全11科目の中から選びたい方
- 通学して受講することで、勉強のモチベーションを維持したい方
これらの項目に当てはまるあなたはTACと非常に相性がいいと言えます。
ぜひ無料の資料請求をして、パンフレットや講座申込書を手にしてください。
TAC税理士講座の特徴4選
税理士講座を開校している大手専門学校のTAC。
安定の信頼と実績を誇るTACの4つの特徴をご紹介していきます。
業界トップクラスの合格実績
初学者も安心!
全11科目の合格カリキュラムと教材
高い指導力と親身な対応に定評がある講師
充実・安心のフォロー制度
特徴1:業界トップクラスの合格実績

TACは、大手専門学校の資格の大原と合格実績・官報合格占有率で競い合っています。
直近の2024年度(第74回)のTACの官報合格占有率は、驚異の30.4%です。
官報合格者の約3人に1人がTACの税理士講座受講者でした。
ちなみに、資格の大原の2024年度(第74回)官報合格占有率は45.6%です。
大手専門学校2校で合格占有率は76.0%。
受講可能科目が多いこともありますが、圧倒的な合格実績を誇っています。
2011年度(第65回)から直近までのTACの税理士試験の官報合格者の推移となっています。
年度(回) | TAC官報合格者(名) | 全国官報合格者(名) | TAC合格占有率(%) |
---|---|---|---|
2024年度(第74回) | 176 | 578 | 30.4 |
2023年度(第73回) | 241 | 600 | 40.1 |
2022年度(第72回) | 289 | 620 | 46.6 |
2021年度(第71回)※ | 248 | 585 | 42.3 |
2020年度(第70回) | 255 | 648 | 39.3 |
2019年度(第69回) | 289 | 749 | 38.5 |
2018年度(第68回) | 249 | 672 | 37.0 |
2017年度(第67回) | 263 | 795 | 33.0 |
2016年度(第66回) | 238 | 756 | 31.4 |
2015年度(第65回) | 383 | 835 | 45.8 |
2014年度(第64回) | 310 | 910 | 34.0 |
2013年度(第63回) | 359 | 905 | 39.6 |
2012年度(第62回) | 351 | 1,104 | 31.7 |
2011年度(第61回) | 443 | 1,094 | 40.4 |
年によっては、官報合格占有率が40%を超える年もあります。
長年にわたり多数の税理士試験官報合格者を輩出してきた合格実績は、受講するにふさわしい専門学校と言えますね。
※ 余談ですが、私も2021年度(第71回)の官報合格者の1人としてTACの合格実績に貢献しました。

特徴2:初学者も安心!全11科目の合格カリキュラムと教材
税理士試験は、全11科目から5科目に合格することで税理士試験の官報合格となります。
税理士試験の科目選択は、税理士試験の合格難易度や将来のキャリアに大きく影響します。
TACでは、税理士試験の全11科目の講座が用意されています。
全11科目の各科目に最適な合格カリキュラムと教材がそろっています。
TACの全11科目の初回講義をWebで体験することが可能です。
ぜひ試したい!という方は、下記ボタンから無料のWeb体験にお申し込みしてください。
TACの合格カリキュラム
TACでは、各科目に一発で合格するための必要論点や傾向をしっかり学習できるカリキュラムが用意されています。
TACは、税理士試験の範囲を広く勉強することができ、合格するための万全の準備をすることができます。
試験員対策や税制改正対策などの細かい論点まで抜かりないカリキュラムで構成されています。
- 9~12月基礎期インプット
- 基本事項(合格に必要な知識の60~80%)
アウトプット- ミニテスト(毎回)
- 実力テスト
- 1~3月応用期インプット
- 基本事項の復習
- 応用論点の習得
アウトプット- レギュラーコース
- ミニテスト(毎回)
- 実力テスト
- 上級コース
- 上級演習
- 4~7月直前期インプット
- 試験委員対策
- 税制改正対策
- 合格情報講義
アウトプット- 実力完成答練
- 全国公開模試
- 直前予想答練
- 8月税理士試験
TACの教材だけで他にもう何もいらない
TACの合格カリキュラムを担う大きな要素である教材。
TACの教材は税理士試験の範囲が幅広く網羅されているので、基本的に他の教材・参考書を使う必要がありません。
TACが提供している教材は、インプット用とアウトプット用で以下のとおりです。
- 基本テキスト
- 理論テキスト
- 理論マスター
- 理論ドクター
- ポイントチェック
- 直前対策テキスト
- トレーニング(問題集)
- ミニテスト
- 実力テスト
- 直前対策 各種答練
- 全国公開模試
これらの教材を活用することで、しっかりと合格レベルに到達できる充実した教材となっています。
また、デジタル教材(ダウンロードによりオフライン閲覧可能)も標準装備していますので、通勤・通学時間などでも手軽に勉強ができます。
基本テキスト
税理士試験の勉強のインプットで最重要の教材です。
基本的な論点は重要な論点。
税理士試験は相対評価の試験なので、かんたんな問題は確実に得点しなければ合格することができません。
基本テキストに記載されていることは100%理解し、トレーニングなどの問題集を解いて知識を定着させましょう。
理論テキスト
- 財務諸表論
- 固定資産税
財務諸表論と固定資産税のみ、理論についてのテキストがあります。
図解があったり、基本論点・応用論点と段階的に内容が明示されていたり、わかりにくい理論がわかりやすくなるような工夫が施されています。
理論マスター
インプットでとても重要な教材が理論マスター、通称【理マス】。
税法科目限定の教材となりますが、受験生が四六時中肌身は出さずに持ち運ぶべき教材です。
理論マスターを制するものは、税理士試験を制すと言っても過言ではありません。
理論マスターもデジタル教材となっていますので、ご自身の使いやすい媒体で理論暗記を進めていきましょう。
理論暗記は、一朝一夕では不可能です。
毎日の積み重ねが理論暗記を確たるものにします。
理論ドクター
- 法人税法
- 所得税法
- 相続税法
- 消費税法
理論についての応用論点が掲載されたテキストです。
問題形式のテキストになるので、覚えた理論をアウトプットするには最適。
国税庁HPの質疑応答や過去問も掲載されており、税理士試験に合格するための実力を身に付けることができます。
ポイントチェック
- 財務諸表論
- 法人税法
- 所得税法
- 相続税法
- 酒税法
- 固定資産税
- 事業税
- 住民税
- 国税徴収法
ポイントチェックでは、テキストの論点がまとめられているB6コンパクトサイズの教材です。
手軽に持ち運ぶことができ、メモ書きをすることでさらにわかりやすくなり、あなた専用の大切な教材になります。
直前対策テキスト
4月からの直前期で利用するテキストで、主に試験委員対策や税制改正対策などのその年度に特化した内容が記載されています。
直前期には演習をたくさんしたいところですが、試験委員や税制改正への対策も必要なので充実した内容です。
(小言)なぜか他の教材に比べると急激に表紙がダサくなります。(薄い黄色やピンクなどのチラシのような色合い)
トレーニング(問題集)
実力を向上させるために重要なアウトプットの教材です。
トレーニングは、何度も何度も解きなおしましょう。
解答を見ながらでもいいので、反復の回数を増やすことで少しずつ知識が定着していきます。
TACのトレーニングは、冊子の前半にすべての問題が掲載されていて、後半に問題に対する解答が掲載されています。
私は問題部分と解答部分を裁断して、問題と解答を隣り合わせにして電卓をたたいて反復していました。
ミニテスト
毎回の講義で、5~10分程度で解けるミニテストを行います。
簡単ですが、最初は難しい問題。
間違ったとしても気にせずに、何度も反復して間違えずに解けるようになることで基礎的な能力が付いてきます。
税理士試験は、相対評価のテストなので他の方が解ける問題は、あなたも間違えてはいけません。
かんたんすぎてつまらな~い!と思えるくらい基礎が身につくまで活用してください。
直前期の勉強のやる気が出ないときに、少しだけでも勉強するためにミニテストを解いていました。
そのままの勢いで答練などの難しい問題にも取り組むためのやる気の起爆剤として活用していました。
実力テスト
毎月1回行われます。
その名のとおり、あなたの実力を測るテスト。
各実力テストごとに上位何%かがわかるので、あなたの現在位置が把握できます。
一つの指標として、上位30%に入れるように勉強をしていきましょう。
勉強開始初期は、1年以上勉強しているライバルがいるため上位30%は夢のまた夢ですが、諦めずに勉強に取り組んでいれば勉強している年数は関係なくなります。
悔しい気持ちを糧にして、勉強を継続してください。
直前対策 各種答練
TACの教材の一番の特徴は、他校に比べて答練が多いことです。
税理士試験は、答練の反復がとても重要です。
何度も何度も答練を解くことで、合格レベルに達します。
税理士試験の合格率は、10~20%程度です。
専門学校での答練では、上位30%以内が税理士試験の合格圏内の目安となっています。
TAC受講生は、答練で上位30%以内を目指してください。
私がもっとも成績がよかった時期は法人税法の2年目です。
安定的に上位30%を維持していると税理士試験にも落ち着いて挑めました。

全国公開模試
毎年6月に開催されるTAC全国公開模試。
税理士試験本番の約2ヵ月前の相対的な成績を把握することができます。
とくに、TACの公開模試は受験者数が多いです。(2024年の受験者数のべ10,618名)
本番さながらの緊張感のなか受験ができ、ご自身の成績もわかるので、受験生の受講必須講座となっています。
全国公開模試で成績がよかった方は、そのまま気を抜かずに努力をし、成績が芳しくなかった方は、諦めずに駆け抜けてください。
全国公開模試で成績が悪くても合格した受験生はたくさんいらっしゃいます。
特徴3:高い指導力と親身な対応に定評がある講師
TACは、実務家講師と専任講師が多数在籍していらっしゃいます。
税理士試験は、学者問題と実務問題で構成されていますので、TACではどちらの問題に対する対策もばっちり行うことができます。
多数の的中実績もございますので、大手専門学校として知見を集結させ、あなたの税理士試験の合格をサポートしてくれます。
通学講座ならではのメリットとして、講師陣との距離が近く、質問がしやすい点が挙げられます。
私も実際にたくさんたくさん質問をして、疑問を解消して、理解を深めていきました。
とくに、【簿記論】と【財務諸表論】は、簿記3級に不合格するほどの知識のままで挑戦したので、的外れな質問をたくさんしていました。
それでも親身になって、丁寧に対応・回答してくださったので、私は無事に税理士試験に合格することができました。
5科目すべてでTACの講師の方々にはたいへんお世話になりましたが、法人税法の備後先生と国税徴収法の石川先生が個人的に好きなのでご紹介させていただきます。
法人税法:備後 先生
TACの法人税法の大人気講師である【備後 先生】。
備後 先生の授業の特徴は、TACのカリキュラムを凌駕する網羅性にあります。
備後 先生は、ご自身で用意されたレジュメ(通称:備後レジュメ)を使用して授業を行います。
ボリュームの多い法人税法の範囲をその備後レジュメだけで網羅できるようにしてくださっています。
備後レジュメの網羅性は、実務においても役に立つので、今も大事に持っています。
そして、一番印象的だったのは、各生徒の顔を把握しくださっていて、成績のいい受講生は褒め、成績のすぐれない受講生には鼓舞してくださいます。
私も最初は成績が優れませんでしたが、成績が伸びて備後 先生に褒められたときはすごくうれしかったことを覚えています。
私は、法人税法の合格に2年かかってしまいました。
2年間勉強したことで2年目の成績は申し分なく、無事に合格することができました。


国税徴収法:石川 先生
国税徴収法は、私が官報合格した科目です。
国税徴収法は、5科目中唯一通信講座のみでの受講となりました。
石川先生のお話は、話のテンポが好きで、聞き入ってしまう授業でした。(1.5倍速で視聴していましたが)
国税徴収法では、民法の知識も必要なので、民法の説明もわかりやすく無事に1年で合格にたどり着くことができました。
特徴4:充実・安心のフォロー制度
TACでは、受講生が安心して勉強に取り組むために充実・安心のフォロー制度が用意されています。
多様な学習メディア
TACでは、通学・通信での受講があり、通学・通信それぞれでも多様な受講方法が用意されています。
講師にたくさん質問したい方や、教室に通うことで勉強のモチベーションを保ちたい性格の方は通学メディアを受講して、手軽にいつでもどこでも講義を受講したい方は通信メディアを受講してください。
あなたの性格にあった講座を受講することが、税理士試験の合格には必要となってきます。
- 教室講座
- DVDブース講座
- Web通信講座
- オンラインライブ通信講座
- DVD通信講座
- 資料通信講座
教室講座
通学講座ならではの教室講座。
TACの各校舎にて講師陣の生の講義を受講する学習メディアです。
講義の前後には、講師陣に直接質問をしたり、予約不要の自習室を利用して勉強したりすることができます。
他の受験生もいらっしゃるので、勉強のモチベーション維持にもつながります。
ご自宅や職場の近くにTACの校舎がある方にとっては最適な学習メディアとなっています。
あなたのご自宅や職場の近くにTACの校舎があるか確認してみてください。
校舎 | 住所 |
---|---|
群馬校※ | 群馬県前橋市南町3-14-1 |
大宮校 | さいたま市大宮区桜木町1-10-17 シーノ大宮サウスウィング4F |
津田沼校 | 習志野市津田沼1-23-1 イオンモール津田沼3F |
水道橋校 | 千代田区神田駿河台2-9-17 KM駿河台ビル5F |
池袋校 | 豊島区南池袋1-19-6 オリックス池袋ビル6F |
立川校 | 立川市曙町1-14-10 井門立川曙町ビル |
新宿校 | 新宿区西新宿1-21-1 明宝ビル9F |
渋谷校 | 渋谷区桜丘町31-15 JMFビル渋谷02 5F |
中大駅前校 | 八王子市東中野216-1 |
早稲田校 | 新宿区戸塚町1-101-16 早稲田校ビル |
八重洲校 | 中央区京橋1-12-2 住友生命八重洲東ビル1F |
町田校 | 東京都町田市森野1-14-17 西友町田店6F |
横浜校 | 横浜市西区高島2-19-12 スカイビル25F |
日吉校 | 横浜市港北区日吉本町1丁目5-21 |
教室講座を受講していても、Webでの受講ができる【Webフォロー】が標準で付いているので、講義に出席できなかった時も安心です。
ただし、一般教育訓練給付制度を利用している方は、【Webフォロー】での受講では出席にならないのでご注意ください。
DVDブース講座
TACの各校舎にはDVDで講義を視聴できる専用の教室が設けられています。
講義を視聴したいときに事前予約をして専用ブースにて講義を視聴する学習メディアとなっています。
教室講座を受講できなかったときの振替にも活用が可能です。
1人1人の席が仕切りで区切られていて静かな空間なので、気が引き締まり集中して講義を受けることができる学習メディアとなっています。
Web通信講座
TACの質の高い講義を24時間いつでもどこでも視聴することができるのがWeb通信講座です。
パソコン・スマホ・タブレットで視聴可能で、ダウンロードをすればオフラインで講義を視聴することもできます。
ご自身の好きな時間に講義を受けたり、仕事や育児・看護などで決まった時間に講義を受けるのが難しかったりする方にとっては最適な学習メディアです。
オンラインライブ通信講座
教室講座を生配信でみることができるのがオンラインライブ通信講座です。
決められた時間に講義を受けたいが、近くにTACの校舎がない方にとっては最適な学習メディアとなっています。
DVD通信講座
ご自宅にDVDが送られてくるので、DVDを視聴しながら講義を受講することができる学習メディアです。
ご自宅にインターネット環境が整っていない方や、DVDとして講義動画を手元に残したい方にとって最適な学習メディアです。
資料通信講座
教材が送られてきて、ご自身で勉強を進めていく学習メディアです。
学習経験がある方は、TACの質の高い教材を活用して勉強を進めることができます。
校舎質問対応・質問電話・質問メール
勉強を進めていく中で、疑問が出てきます。
TACでは、あなたの疑問を解決する方法が下記の3つ用意されています。

校舎質問対応
講義の前後の時間に講師に直接質問することが可能です。

質問電話
平日21時まで利用可能です。

質問メール
メールにて質問可能です。
コースや時期ごとに質問回数の上限があります。
デジタル教材
テキストや理論マスターなどの教材がデジタル化されています。
税理士試験は、難関国家資格なので、勉強時間が必要になってきます。
デジタル教材ならではの便利な機能もありますので、スキマ時間での勉強で積極的にデジタル教材を活用してください。

検索・目次機能
キーワード検索が可能であったり、目次から該当ページに遷移ができたりするので、求める情報を瞬時に把握できます。

アノテーション機能
しおり・マーカー・メモ書き・図形などを使って、自分にとって大切な箇所をチェックすることが可能です。

オフライン閲覧
一度ダウンロードすることでデジタル教材をオフラインで閲覧可能です。
下記、公式のYouTubeにて、デジタル教材の見本が載っていますので、ご参考までにご覧ください。
私が、TACで税理士講座を受講していたときは、デジタル教材がなかったので教材の持ち運びには苦労しました。
背表紙を裁断して、必要な部分だけを持ち運んでいました。
デジタル教材があれば、より手軽に勉強ができるのでスキマ時間の勉強時間の確保が容易になり税理士試験合格に近づけます。
とくに、理論マスターは税理士試験のバイブルなので、暇さえあれば理論マスターで勉強しましょう。
Webフォロー(映像学習ツール)
Webフォローでは、受講中の同一コース・同一科目の講義を何度も見ることができます。
万が一欠席してしまった場合や予習や復習として講義を見たい場合に利用することができます。
私は、体調不良や残業などで見れない場合にWebフォローを活用していました。
注意点としては、一般教育訓練給付制度を通学メディアで利用している場合は、出席にはなりません。
自習室(空き教室・オンライン)
TACでは、2種類の自習室が用意されています。
- 空き教室(予約不要)
- オンライン自習室(Herazika)
空き教室(予約不要)
TAC受講生は、授業がない空き教室を自習室として利用可能です。
基本的に年末年始以外の朝から晩まで利用可能で、空き教室の空いている席を自習室として利用ができます。
全員が合格のために真剣なので、譲り合いの精神で自習室を活用しましょう。
他の受講生が勉強している環境なので、ライバル意識を持って勉強に取り組むことができます。
雑音もありますので、本試験を想定した環境での勉強ができます。
答練などの試験問題を解くときは、イヤホンなどをせず緊張感を持って勉強することも税理士試験に合格するためには必要な練習です。
私が税理士試験中に一番勉強した場所は、TACの自習室でした。
他の受講生に勉強時間だけは負けまいと朝から晩まで自習室で勉強していました。
TAC梅田校の地下のLAWSONにもたいへんお世話になりました。
オンライン自習室(Herazika)
TACの校舎が遠いあなたは、オンライン自習室(Herazika)を活用してください。
オンライン自習室では、TACの受講生限定で利用が可能なので、意識の高い人たちが利用しています。
やる気がある方の姿勢を見れば、ご自身も勉強に集中できます。
今までは、校舎に行かないと利用できなかった自習室がオンライン自習室(Herazika)で勉強時間を確保してください。
科目変更制度
税理士試験は毎年8月に受験してから、合格まで3~4カ月かかります。
試験後にご自身の合格可能性を判断し、合格までの期間も勉強しなければいけません。
もし、合格だと思って不合格だった場合、または不合格だと思っていたのに合格した場合には、勉強する科目を変更することになります。
TACでは、税理士試験の合格発表から一定期間に受講講座を変更することができる科目変更制度が用意されています。
科目変更制度があれば、安心して合格発表までの期間も勉強できます。(合格発表までそわそわすることに変わりはないですが)
差額のお支払いが必要だったり、一般教育訓練給付制度が利用できなくなったりすることもありますので、ご注意ください。
TAC税理士講座のいい評判
実際にTACを受講した方や税理士試験に合格した方はどう感じているのでしょうか。
TAC合格体験記から、リアルないい評判・口コミを集めてみました。
(各口コミアイコンの下の科目は、その方の合格科目です。)
評判1:充実した教材
TACの教材だけで、、もう他に何もいらないとの口コミがありました。
他の専門学校では、問題集や演習が少ないために追加で参考書を購入する必要があるところもあるなかで、TACでは追加の参考書の購入は不要です。

簿記・財表・法人・相続・消費
TACの教材以外に学習する必要はない
TACの演習教材は、講義の進度に合った内容・難易度の問題が出題されるため、講義後の復習がしやすかったです。
特に、計算については「トレーニング(問題集)」を最低限理解していれば、理論暗記を中心に自習していた私でも講義についていくことができました。
また、理論は「理論マスター(基礎理論集)」で暗記し、「理論ドクター(応用理論集)」で問題を解いて定着させる、という流れで学習できるので、配付された教材以外に新たに教材を買う必要はありませんでした。

簿記・財表・法人・消費・事業
日商簿記検定1級が合格できたTACを信頼して
私は税理士試験の受験前に、TACで日商簿記検定1級の講座を利用していました。
その際、無事合格することができ、TACの教材への信頼感が得られました。
また、住んでいるところからのアクセスが良い受験指導校を探しており、TACの校舎が最寄り駅からのアクセスが良く、勉強に適した環境であると感じたことも理由の1つです。
評判2:丁寧・親切な講師陣
講師がよかった!という口コミも多数あります。
教えていただく講師陣に魅力がなければ、勉強のモチベーションや成績の向上に大きく影響します。
わかりやすい説明や丁寧・親切な対応は、あなたの成績向上の一助となるはずです。

簿記・財表・法人・所得・相続
TACの講師は受講生に寄り添ってくれる
講師と受講生の距離の近さがTACの魅力だと思います。
教壇からの一方的な講義ではなく、自身が受験生だった頃のエピソードを交えたり、受験生の視点・心理から解説されたり、分かりやすいだけでなく、とても親しみを感じる講義でした。
質問にも丁寧に対応され、我々受講生に寄り添ってくれる存在でした。
カリキュラムも無理のない復習サイクルが組み込まれており、学習内容が自然と脳に染み込まれになっていました。
また、「答練」は、本試験において頻出の論点が何度も出題されるため、一度目に回答できなくても、きちんと復習することで二度目に出題された時に解答することができ、理解が深まり、自信にもつながりました。

簿記・財表・法人・消費・事業
講師がすごく熱く、本気で合格させたいと思っている!
簿記・財表の「完全合格+上級コース」は、アットホームな雰囲気で講師との距離も近かったので、質問しやすく、また、先輩受験生を紹介してくださったりと交流の場を広げていただいたことで受験仲間が増え、つらい時も乗り越えることができました。
また、どの科目の講師もすごく熱く、講義はもちろん、質問にも丁寧に答えていただき、本気で合格させたいと思ってくださっていることが感じ取れました。

簿記・財表・所得・相続・消費
学習上の不安を相談して、モチベーションを維持できた
学習していると不安なことが多々出てくるのですが、その都度講師に相談しました。
自身の体験談を織り交ぜて話してくださったり、学習している科目の特質などを詳しく説明していただき、不安も和らぎモチベーションを維持することができました。
また、分からない論点についても完全に納得するまで何度も教えてくださったので、とても学習がしやすかったです。

簿記・財表・法人・消費・事業
簿記検定講座を通じて、教材・講師の質の高さを実感
TACでの日商簿記1級検定講座の受講を通じて、教材や講師の『質』については保証があるのを実感していました。
TACは社会人の受講生が多いという点でも毎週教室に通うにあたって馴染みやすい雰囲気でした。
「テキスト」は要点を得ていて簡潔で、「Webフォロー」も充実していますし、講師陣も個性を持った方々の集まりで自分に合う講師をそれぞれの科目で見つけることができたのが大きかったです。
評判3:余裕をもって本事件に臨めるカリキュラム
TACは、基礎を3回学び、演習にたくさん取り組むカリキュラムが基本となっています。
税理士試験の合格のためには反復と演習がとても大切なので、TACのカリキュラムはとても理にかなっています。
ボリュームが多いカリキュラムですが、TACのカリキュラムをこなすことができれば、税理士試験合格に大きく近づくことができます。

簿記・財表・法人・相続・消費
早い段階でアウトプットの練習ができたので余裕をもって本試験に臨めた
私は「年内完結+上級コース(現「基礎マスター+上級コース」)」で税法を学びました。
年内(9~12月)で一通りの論点を学べ、1月からは受験経験者と一緒に早い段階でアウトプットの練習ができるのでとても自信がつきました。
理論も早いペースでインプットとアウトプットを繰り返すので、カリキュラム通りに学習を進めていくだけでかなり知識が定着しました。
5月からの直前期ではそれまでに学んだことの繰り返しが多く、余裕をもって本試験に臨めたことが合格に繋がったと思います。
【悪評募集中】TAC税理士講座の悪い評判が見つかりませんでした
TACの悪い評判を血眼になって探したのですが、目立った悪評がありませんでした。
もし、TAC対して思うことがある方はぜひ教えてください。
唯一見つけたのは、SNS【note】の記事【TACに言いたいことがある】
TACの不満とその改善策を載せていた方の記事がおもしろかったので、リンクを貼ります。
下記3点を念頭に読み物として楽しんでいただければ幸いです。
- 2020年公開の記事
- 公認会計士受験生
- 1個人のご意見
悪評がないと言っても、すべての税理士受験生におすすめめできるわけではありません。
申し込もうと考えている方は下記2点を考慮してください。
考慮する点1:受講料が高い
大手専門学校として、全国に立地のいい校舎を構えていたり、実務家の講師を抱えていたりするため受講料は高いです。
その分、質の高い税理士講座を提供していますが、経済的な点から考慮が必要です。
通信講座を専門にしている専門学校では、TACの半額くらいの受講料で税理士講座を受けることができます。
ご自身のお財布事情に合致した専門学校を選んでください。
考慮する点2:学習ボリュームが多い
TACのカリキュラムは、税理士試験の範囲を隈なく網羅することで税理士試験の合格を目指そうとしています。
とくに、下記の5科目は週に2回の講義が設定されています。
- 簿記論
- 財務諸表論
- 所得税法
- 法人税法
- 相続税法
2科目を同時に受験するとなると週4日の講義になります。
カリキュラムのボリュームが多いことを理解したうえで、覚悟をもってTACの税理士講座に申し込んでください。
逆に、TACのカリキュラムをこなすことで税理士試験への合格確率を高めることができます。
TAC税理士講座のコース・料金一覧
TACの具体的な料金を見ていきましょう。
非常に多くのコースがありますので、わかりやすくまとめました。
(※注:以下の料金はあくまで執筆時点での料金です。定期的に更新するよう努めますが、タイムラグが生じる可能性がございます。最新の料金や、割引適用後の料金は必ず公式サイトでご確認ください。)
TACでは、申込プランが大きく3つあります。
プラン | 概要 |
---|---|
本科生 | 2~3年で5科目合格を目指す5科目申込パック |
パック生 | 2~3科目の合格を目指す複数科目申込パック |
単科生 | 1科目ずつの受講や全国公開模試などのオプション講座を受講 |
3つのプランのうち、本科生とパック生では、下記の特典が付いています。
複数科目の申込による割引もあるので、お得に税理士講座を受講することができます。

本科生限定特典
- 1科目無料再受講制度
- 最大10万円キャッシュバックの合格祝賀金
- 本科生延長割引

本科生・パック生共通特典
- 【税理士スタート講座】 無料受講
- 追加申込割引
- オプション講座・経理実務/税法実務講座割引
- 科目ごとに選べるメディア
各特典を説明していきます。
本科生の期間内に受講した科目が不合格となった場合、本科生の受講最終年度または受講期間終了の翌年度にどの科目でも1科目を無料で受講できる安心の制度です。
本科生期間中にTACで受講した5科目すべてに合格した場合、下記の合格祝賀金を進呈
- 2年(1.5年)本科生:10万円
- 3年(2.5年)本科生:5万円
本科生の受講期間終了後の2年間、単科生の受講料から20% 割引で受講可能
税理士試験を受験するにあたっては、簿記3級の知識が必要です。
簿記3級を学習することができる【税理士スタート講座】を無料で受講できます。
受講期間内に、指定科目数を超えて単科生のコースを申し込むときは、下記の割引があります。
- 本科生:50%OFF
- 3科目フリーパック:20%OFF
受講中にオプション講座を申し込むときは、下記の割引があります。
- 本科生:50%OFF
- パック生:20%OFF
合格後の実務を学習できる経理実務・税法実務講座を申し込むときは、下記の割引があります。
受講終了年度の8月末が割引適用期限。
- 本科生:50%OFF
- パック生:20%OFF
本科生
3年本科生
3年で5科目受講する方におすすめのプランです。
一括(円) | 分割(円) | |
---|---|---|
支払金額 | 800,000 | 400,000(1年目) 275,000(2年目) 155,000(3年目) |
支払総額 | 800,000 | 830,000 |
私は、このプランを受講しましたが、3年本科生終了時の合格科目は【簿記論】【財務諸表論】【法人税法】の3科目でした。
残り2科目は、2年かけて堅実に合格して5科目合格にたどり着きました。
2年本科生
2年で5科目を受験する超短期で合格を目指す方におすすめのプランです。
よく聞く話としては、親御さんやご自身の勤務先の税理士業務を急に引き継ぐことになった場合には急いで税理士試験に合格しなければならなくなります。
ただでさえ難易度が高い税理士試験を自分自身で追い込んでいくスタイル。
私は好きです。
一括(円) | 分割(円) | |
---|---|---|
支払金額 | 780,000 | 525,000(1年目) 280,000(2年目) |
支払総額 | 780,000 | 805,000 |
私の知っている方で2年弱で5科目合格した天才がいらっしゃいました。
2年で合格するためには【受験専念】×【効率的な勉強】が必要になります。
【効率的な勉強】は、私の記事でもお伝えしますが、XやYouTubeのSNSでたくさん情報収集して、ご自身に最適な勉強方法はやく確立して合格を目指して下さい。
税理士試験の効率的な勉強方法で、大切なことは以下の3つ。
- 理論は、書いて覚えない(話す・聞く・パソコンで打つなど)
- 計算は、インプットよりアウトプットの比重を多く
- 何度も何度も何度も反復
最後まで諦めずに税理士試験に合格してください。
パック生
1年簿財パック
1年で会計科目の【簿記論】と【財務諸表論】を同時に勉強することができるプランです。
【簿記論】と【財務諸表論】は、学習範囲が大きく被っているので、同時に勉強することで効率的に合格に近づくことができます。
1年簿財パックは、一般教育訓練給付制度の給付対象講座です。
一括のみ(円) | |
---|---|
支払金額 | 400,000 |
1年2科目フリーパック
1年で2科目を選択して受講することができるプランです。
2科目は、下記の5科目の中からご自身の受験プランに合わせて選択可能です。
- 簿記論
- 財務諸表論
- 法人税法
- 所得税法
- 相続税法
一括のみ(円) | |
---|---|
支払金額 | 410,000 |
1年2科目フリーパックS
1年で2科目を選択して受講することができるプランで、1科目目と2科目目を以下のそれぞれから1科目ずつ選択します。
- 簿記論
- 財務諸表論
- 法人税法
- 所得税法
- 相続税法
- 消費税法
- 酒税法
- 消費税法
- 固定資産税
- 事業税
- 住民税
- 国税徴収法
一括のみ(円) | |
---|---|
支払金額 | 340,000 |
1年2科目フリーパックSS
1年でミニ税法を2科目受講することができるプランです。
消費税法は、毎年の税制改正により学習ボリュームが増加しているので、ミニ税法として受講できるのはお得ですね。
ただし、学習ボリュームはミニ税法としては多いので受講するときは注意が必要です。
- 酒税法
- 消費税法
- 固定資産税
- 事業税
- 住民税
- 国税徴収法
一括のみ(円) | |
---|---|
支払金額 | 275,000 |
1年3科目フリーパック
1年で3科目を受講するプランです。
1年で3科目をすべて合格レベルに持っていくのは至難の業ですが、短期合格を目指す方は避けては通れません。
自分自身を奮い立たせて、1年間税理士試験漬けになりましょう。
一括のみ(円) | |
---|---|
支払金額 | 525,000 |
2年2科目フリーパック
2年で2科目を受講するプランです。
1年で1科目の合格を目指したい堅実なあなたにぴったりです。
一括(円) | 分割(円) | |
---|---|---|
支払金額 | 420,000 | 235,000(1年目) 195,000(2年目) |
支払総額 | 420,000 | 430,000 |
2年3科目フリーパック
2年で3科目を受講するプランです。
ボリュームの多い科目に加えてミニ税法などを2年で合格したいときにはこちらのプランを選ぶとよいです。
一括(円) | 分割(円) | |
---|---|---|
支払金額 | 530,000 | 410,000(1年目) 135,000(2年目) |
支払総額 | 530,000 | 545,000 |
単科生【科目別の料金表を掲載・入会金10,000円を無料にしよう】
単科生は、全コースで入会金10,000円が必要ですが、無料にする方法があります。
入会金10,000円は払いたくないので、TACのWeb動画を視聴してアンケートに答えてください。
動画を視聴してアンケートに答えた方は入会金10,000円が免除されます。
簿記論
コース | 入学月 | 教室・ ビデオブース・ Web通信講座 | オンラインライブ 通信講座 | DVD 通信講座 | 資料通信講座 |
---|---|---|---|---|---|
完全合格+上級コース | 5月 | 235,000 | – | 280,000 | – |
基礎マスター+上級コース | 7月 | 235,000 | |||
8月 | 245,000 | ||||
基礎マスター+上級コース 【新宿校教室講座限定】 | 10月 | – | – | ||
年内上級講義+上級コース | 9月 | 220,000 | 255,000 | ||
上級コース | 12月 | 170,000 | 209,000 | 103,000 | |
速修コース | 12月 | 205,000 | – | ||
1月 | 120,000 | ||||
直前対策講義 | 5月 | 80,000 | 92,000 | 50,000 | |
チャレンジコース 【教室講座なし】 | 4月※ | 31,000 | 41,000 | – | |
4月 | 98,000 | 118,000 |
- 基礎マスター+上級コース 8月入学(オンラインライブ通信講座を除く)
財務諸表論
コース | 入学月 | 教室・ ビデオブース・ Web通信講座 | オンラインライブ 通信講座 | DVD 通信講座 | 資料通信講座 |
---|---|---|---|---|---|
完全合格+上級コース | 5月 | 235,000 | – | 280,000 | – |
基礎マスター+上級コース | 7月 | 235,000 | |||
8月 | 245,000 | ||||
年内上級講義+上級コース | 9月 | 220,000 | – | 255,000 | |
上級コース | 12月 | 170,000 | 209,000 | 103,000 | |
速修コース | 12月 | 205,000 | – | ||
1月 | 120,000 | ||||
直前対策講義 | 5月 | 80,000 | 92,000 | 50,000 | |
チャレンジコース 【教室講座なし】 | 4月※ | 31,000 | 41,000 | – | |
4月 | 98,000 | 118,000 |
- 基礎マスター+上級コース 8月入学(オンラインライブ通信講座を除く)
【大学生限定】簿記論×財務諸表論
コース | 入学月 | オンラインライブ通信講座 |
---|---|---|
簿財W合格コース | 12月 | 330,000 |
法人税法
コース | 入学月 | 教室・ ビデオブース・ Web通信講座 | オンラインライブ 通信講座 | DVD 通信講座 | 資料通信講座 |
---|---|---|---|---|---|
ベーシックコース | 9月 | 245,000 | 255,000 | 290,000 | – |
年内完結+上級コース | 9月 | 275,000 | – | 320,000 | |
年内上級演習+上級コース | 9月 | 220,000 | 255,000 | 130,000 | |
上級コース | 12月 | 170,000 | 209,000 | 103,000 | |
速修コース | 1月 | 180,000 | 227,000 | 125,000 | |
直前対策講義 | 5月 | 80,000 | 92,000 | 50,000 | |
チャレンジコース 【教室講座なし】 | 4月※ | 31,000 | 41,000 | – | |
4月 | 98,000 | 118,000 |
- ベーシックコース
- 年内完結+上級コース
所得税法
コース | 入学月 | 教室・ ビデオブース・ Web通信講座 | DVD 通信講座 | 資料通信講座 |
---|---|---|---|---|
ベーシックコース | 9月 | 245,000 | 290,000 | – |
年内完結+上級コース | 9月 | 275,000 | 320,000 | – |
年内上級演習+上級コース | 9月 | 220,000 | 255,000 | 130,000 |
上級コース | 12月 | 170,000 | 209,000 | 103,000 |
速修コース | 1月 | 180,000 | 227,000 | 125,000 |
直前対策講義 | 5月 | 80,000 | 92,000 | 50,000 |
チャレンジコース 【教室講座なし】 | 4月※ | 31,000 | 41,000 | – |
4月 | 98,000 | 118,000 |
- ベーシックコース
- 年内完結+上級コース
相続税法
コース | 入学月 | 教室・ ビデオブース・ Web通信講座 | DVD 通信講座 | 資料通信講座 |
---|---|---|---|---|
基礎マスター+上級コース | 9月 | 255,000 | 300,000 | – |
年内上級演習+上級コース | 9月 | 220,000 | 255,000 | 130,000 |
上級コース | 12月 | 170,000 | 209,000 | 103,000 |
速修コース | 1月 | 170,000 | 205,000 | 120,000 |
直前対策講義 | 5月 | 80,000 | 92,000 | 50,000 |
チャレンジコース 【教室講座なし】 | 4月※ | 31,000 | 41,000 | – |
4月 | 98,000 | 118,000 |
- 基礎マスター+上級コース
酒税法
コース | 入学月 | 教室・ ビデオブース・ Web通信講座 | DVD通信講座 | 資料通信講座 |
---|---|---|---|---|
基礎マスター+上級コース | 9月 | 160,000 | 185,000 | – |
上級コース | 12月 | 110,000 | 138,000 | 75,000 |
速修コース 【教室講座なし】 | 1月・3月※ | 71,000 | ||
直前対策講義 | 5月 | 50,000 | 60,000 | 30,000 |
消費税法
コース | 入学月 | 教室・ ビデオブース・ Web通信講座 | オンラインライブ 通信講座 | DVD 通信講座 | 資料通信講座 |
---|---|---|---|---|---|
基礎マスター+上級コース | 9月 | 160,000 | 170,000 | 185,000 | – |
年内上級演習+上級コース | 9月 | 145,000 | – | 175,000 | 95,000 |
上級コース | 12月 | 110,000 | 138,000 | 75,000 | |
速修コース | 1月 | 150,000 | 177,000 | 95,000 | |
速修コース 【教室講座なし】 | 3月 | 110,000 | 138,000 | – | |
直前対策講義 | 5月 | 50,000 | 60,000 | 30,000 | |
チャレンジコース 【教室講座なし】 | 4月※ | 26,000 | 36,000 | – | |
4月 | 65,000 | 85,000 |
- 基礎マスター+上級コース
固定資産税
コース | 入学月 | 教室・ ビデオブース・ Web通信講座 | DVD通信講座 | 資料通信講座 |
---|---|---|---|---|
基礎マスター+上級コース | 9月 | 160,000 | 185,000 | – |
上級コース | 12月 | 110,000 | 138,000 | 75,000 |
速修コース | 1月・3月※ | 71,000 | ||
直前対策講義 | 5月 | 50,000 | 60,000 | 30,000 |
事業税
コース | 入学月 | 教室・ ビデオブース・ Web通信講座 | DVD通信講座 | 資料通信講座 |
---|---|---|---|---|
基礎マスター+上級コース | 9月 | 160,000 | 185,000 | – |
上級コース | 12月 | 110,000 | 138,000 | 75,000 |
速修コース | 1月 | 71,000 | ||
直前対策講義 | 5月 | 50,000 | 60,000 | 30,000 |
住民税
コース | 入学月 | 教室・ ビデオブース・ Web通信講座 | DVD通信講座 | 資料通信講座 |
---|---|---|---|---|
速修コース※ | 1月 | 110,000 | 138,000 | 71,000 |
直前対策講義 | 5月 | 50,000 | 60,000 | 30,000 |
国税徴収法
コース | 入学月 | 教室・ ビデオブース・ Web通信講座 | DVD通信講座 | 資料通信講座 |
---|---|---|---|---|
基礎マスター+上級コース | 9月 | 160,000 | 185,000 | – |
上級コース | 12月 | 110,000 | 138,000 | 75,000 |
速修コース | 1月・3月※ | 71,000 | ||
直前対策講義 | 5月 | 50,000 | 60,000 | 30,000 |
オプション講座
強化ゼミ
強化ゼミでは、計算問題について下記の論点を扱うオプション講座です。
- 受験生が間違いやすい論点
- 受験生が苦手としている論点
- 答案作成術
科目 | 料金(円) |
---|---|
法人税法 | 15,000 |
所得税法 | 13,000 |
相続税法 | 15,000 |
GW集中ゼミ
GW集中ゼミでは、下記の論点を扱うオプション講座です。
- 本試験の出題傾向
- 重要テーマの分析
- 試験委員対策
科目 | 料金(円) |
---|---|
簿記論 | 6,000 |
財務諸表論 | 12,000 |
相続税法 | 6,000 |
消費税法 | 12,000 |
国税徴収法 | 6,000 |
重要理論確認ゼミ
理論問題に不安を抱える受験生は多いですよね。
重要理論確認ゼミでは、【理論ドクター】の活用方法を学んだり、重要理論を確認したりできるオプション講座です。
科目 | 料金(円) |
---|---|
法人税法 | 5,000(教材のみ3,000) |
消費税法 |
ファイナルチェック
税理士試験の合格には、基本問題を間違えないことが最重要です。
ファイナルチェックでは、厳選された基本問題を解き【+5点】を目指すオプション講座です。
科目 | 料金(円) |
---|---|
簿記論 | 6,000 |
財務諸表論 | |
法人税法 | |
所得税法 | |
相続税法 | |
酒税法 | 4,000 |
消費税法 | |
固定資産税 | |
事業税 | |
住民税 | |
国税徴収法 |
最終アシストゼミ
頻出論点や重要論点の基本的な内容を最後に確認しておきたい方にはおすすめのオプション講座です。
科目 | 料金(円) |
---|---|
簿記論 | 4,000 |
財務諸表論 | |
国税徴収法 |
全国公開模試
税理士受験生の必須【全国公開模試】。
毎年、6月に全国公開模試があります。
全国公開模試では、普段の答練とは異なり、税理士試験本番に近い環境で試験を解くことができます。
TACの受講生以外も含めて、のべ1万人以上が受験するので、試験直前のあなたのレベルを把握することができます。
いい成績だった方は、このままの成績を継続できるような努力をし、成績が芳しくなかった方は、ご自身を鼓舞して税理士試験本番に向けてさらなる努力に励んでください。
科目 | 料金/科目(円) |
---|---|
全11科目 | 5,000 |
TAC税理士講座をお得に受講できる割引制度
大手専門学校というだけあって、受講料も大手の価格帯となります。
高い受講料を少しでも安くしたいと思うのが人間というもの。
TACは、以下の割引制度・キャンペーンがあります。
上手に活用してお得に税理士講座を受講しましょう。
U22割引キャンペーン【代理店申込でさらに割引・高校生はキャッシュバックあり】

U22割引キャンペーン
手続き申込のときに22歳以下の方が対象となる割引キャンペーンで、【本科生】【パック生】をお得に受講することができます。
(キャンペーン期間:2025年4月1日~2025年9月30日)
割引後の金額は、以下のとおりです。
さらに、大学生協などの代理店を通じての申込でさらにお得に受講することができます。
割引対象プラン | 通常受講料 | 割引後 | 大学生協等代理店割引 |
---|---|---|---|
2年本科生 | 780,000 | 730,000 | 693,500 |
3年本科生 | 800,000 | 750,000 | 712,500 |
2年2科目フリーパック | 420,000 | 395,000 | 375,250 |
2年3科目フリーパック | 530,000 | 500,000 | 475,000 |
割引対象プラン | 通常受講料 | 割引後 | 大学生協等代理店割引 |
---|---|---|---|
2年本科生 | 525,000 | 500,000 | 475,000 |
3年本科生 | 800,000 | 380,000 | 361,000 |
2年2科目フリーパック | 420,000 | 225,000 | 213,750 |
2年3科目フリーパック | 530,000 | 390,000 | 370,500 |
さらにさらに、高校生の方は割引後の受講料から5%がキャッシュバックされます。(振込手数料は負担)
再受講割引制度 5%OFF

再受講割引制度 5%OFF
過去にTAC税理士講座を受講したことがある方は、受講料が5%OFFになる制度です。
単科生のみが割引の対象なのでご注意ください。
NEXT割引 5%OFF

NEXT割引 5%OFF
TAC会員の方は、次の資格講座を受講するときに、受講料が5%OFFとなります。
同一講座の受講では、割引対象外ですが、高額な複数科目パック(本科生やパック生)は割引の対象となるのでぜひ活用してください。
日商簿記ステップ割引 10%OFF

日商簿記ステップ割引 10%OFF
TAC簿記検定講座【本科生】の方が税理士講座を受講するときに受講料が10%OFFになります。
ただし、1回限りの割引で、受講期間中から受講された試験目標月の翌年同月最終日までの割引となりますのでご注意ください。
動画視聴で入会金10,000円免除クーポン【必須】

動画視聴
入会金10,000円免除クーポン
単科生での申込では入会金10,000円が必要です。
払いたくないので、TACが提供している動画を見て、アンケートに答えてください。
入会金10,000円が免除されます。
株主優待 10%OFFクーポン【おすすめ】

株主優待
10%OFFクーポン
TACは上場企業です。
株主優待として、受講料の10%OFFクーポンを贈呈しています。
入手方法は、以下の2通りです。
- 株主になり、株主優待をもらう
- 金券ショップやメルカリで安価で入手する
株主になる場合は、権利確定日に100株以上を持っているともらうことができます。(20,000円前後必要)
株の購入はハードルが高いので、手軽に金券ショップやメルカリで株主優待クーポンを購入することをおすすめします。
TACの株主優待クーポンは譲渡が可能で、メルカリでは300円程度~購入できます。

ただし、株主優待クーポンには有効期限がありますので、期限切れのクーポンを購入しないようにご注意ください。
株主優待クーポンを利用して申し込むときは、【TAC受付窓口】【郵送】のいずれかで申し込む必要があります。
講座申込書が必要になりますので、資料請求をしていただき講座申込書を手に入れてください。
【実体験】私がTACを5年間受講してよかった点・気になった点
私は、5年間TACの税理士講座を受講して、税理士試験に5科目合格することができました。
もちろんTACをおすすめします。
ぜひTACで税理士試験に挑戦してもらいたいですので、TACのよかった点と気になった点を実体験からご紹介します。
TACのよかった点
- 学習カリキュラムがしっかりしているので、安心して合格レベルに到達できる
- 講師に質問がしやすい
- 予約不要の自習室が最高
- 【ちょっぴりうれしい】願書がもらえる
学習カリキュラムがしっかりしているので、安心して合格レベルに到達できる
税理士試験では反復と演習をたくさん行うことで成績が向上していきます。
私は、簿記3級に不合格するほどの知識から税理士試験に挑戦しました。
最初は成績が悪すぎましたが、TACのカリキュラムをこなすことで【簿記論】【財務諸表論】を1年で同時合格することができました。
とくに答練を何度も何度も解きなおすことで成績が大きく向上していきました。
成績が伸び悩んでいる方も諦めずに反復と演習をたくさんこなしてください。
成績が大きく飛躍するときがいつか訪れます。
講師に質問がしやすい
TACの講師陣はとても質問がしやすかったです。
疑問があると理解度や成績に影響します。
突拍子もない質問をしていたこともありましたが、どんな質問でも丁寧に対応していただきました。
また、成績がよかったときは褒めてもらえたので、褒めてもらうためにもがんばっていました。
予約不要の自習室が最高
税理士試験の受験期間中に一番長い時間を過ごしたであろう自習室。
予約が不要なので、自分の行きたいときに自習室におもむき勉強をしていました。
仕事がない休みの日は、朝から晩までTACの自習室にこもっていました。
夜ご飯を食べに家に帰って、再度TACの自習室に戻っていたこともありました。
勉強時間を多く確保するためにいろいろな場所で勉強をすることが大切です。
その中でもTACの自習室での勉強時間は最長。
勉強場所で悩んでいる方は、TACの自習室をたくさん活用してほしいです。
他の勉強場所もたくさん試してご自身に合った場所でたくさん勉強して税理士試験に合格してください。
【ちょっぴりうれしい】願書がもらえる
税理士試験の受験の申込には願書が必要です。
他校では、自分で取り寄せる必要がありますが、TACでは願書をもらうことができます。
通学の場合は、各校舎の受付窓口でもらえて、通信の場合は、順次郵送でご自宅に届きます。
税理士試験の申込は、4~5月の直前期にしなければならないので受験生は勉強に集中したい時期。
少しでも税理士試験の申込を楽に終わらせたいので、願書がもらえるのはありがたかったです。
本来であれば、各国税局などの窓口で受け取るか、郵送にて願書を請求する必要があります。
TACの気になった点
- 受講料が高い
受講料が高い
唯一気になった点は、受講料は高いことです。
その分、安心感や合格実績はあります。
私は、ありがたいことに親に一部払ってもらいましたが、自分で払うには高額な投資です。
ほんとうに親には感謝です。ありがとう。
高い受講料を払いたくない方や払えない方は、通信講座も候補として考えてください。
コストパフォーマンスは、通信講座に分があります。
通信講座でも合格した方はたくさんいらっしゃいますので、ご自身の性格や考え方・お財布事情に合った専門学校で税理士試験に挑戦してください。
基礎期は通信講座に特化したスタディングやクレアールで受講して、直前期や公開模試をTACで受講するという戦略もとてもいいと思います。
【最終判断】TAC税理士講座がおすすめな人・おすすめでない人
ここまでさまざまな角度からTACを解説してきました。
最後に、あなたがTACを選ぶべきかどうかを判断してください。
こんな人にTACは絶対おすすめ!
- 圧倒的実績を誇る大手専門学校で税理士試験に合格したい方
- 網羅的な学習をして、税理士試験の対策をばっちりしたい方
- 高校生・大学生で税理士試験に挑戦したい方(割引制度が充実)
- 多様な学習メディアで受講したい方
- 税理士試験の受験科目を全11科目の中から選びたい方
- 通学して受講することで、勉強のモチベーションを維持したい方
これらの項目に当てはまるあなたはTACと非常に相性がいいと言えます。
少しでも興味を持っていただけましたら、 ぜひ無料の資料請求をしてみてください。
逆に・・・こんな人は他の講座も検討した方がいいかも
一方で、以下のような方は、他の専門学校が合っているかもしれません。
- 仕事や育児、介護などで勉強時間の確保が難しい方
- 税理士試験合格するために学習範囲を取捨選択して、効率的な勉強をしたい方
- 高い受講料を払えない、もしくは払いたくない方
どちらがいい・悪いという話ではありません。
あなた自身の性格や学習スタイルに合った予備校を選ぶことが、合格への一番の近道です。
よくある質問(Q&A)
最後に、TACに関してよく寄せられる質問にお答えします。
- Q申込方法と支払方法を教えてください。
- A
申込方法は4種類あり、それぞれで可能な支払方法は異なります。
- インターネット【e受付】
- TAC受付窓口
- 郵送
- 大学生協等代理店
申込方法4Step- Step1e受付サイトより申込
TAC専用申込サイト【e受付】はこちら
※ 株主優待クーポンは、【e受付】では使用できません。 - Step2受講料支払支払方法
- クレジットカード決済(分割OK)
- 銀行振込
- 各種コンビニ
- TAC教育ローン(分割払い)
- ペイジー
- Step3会員証発行・教材受取
- Step4受講スタート
申込方法4Step- Step1講座申込書記入講座申込書入手方法3通り
- TAC各校舎で入手
- こちらからダウンロード
- 下記ボタンの資料請求により入手
- Step2受講料支払・申込支払方法
- 現金
- クレジットカード決済
- デビットカード
- TAC教育ローン(分割払い)
- Step3会員証発行・教材受取
- Step4受講スタート
無料の資料請求はこちらから申込方法4Step- Step1講座申込書記入講座申込書入手方法3通り
- TAC各校舎で入手
- こちらからダウンロード
- 下記ボタンの資料請求により入手
- Step2受講料支払・郵送申込支払方法
- 銀行振込
- 郵便振替
- TAC教育ローン(分割払い)
下記3点を【TAC申込手続係】に郵送
- 講座申込書
- 受講料振込控え(コピー可)
- 返信用封筒(切手貼付)
〒101-8383 東京都千代田区神田三崎町3-2-18
TAC申込手続係 御中 - Step3会員証発行・教材受取
- Step4受講スタート
無料の資料請求はこちらから申込方法4Step- Step1大学生協等代理店・取扱書店窓口で申込
- 【申込書控】を必ず受け取る
- 割引受講料を支払う店舗もある(【割引受講料の振込控】がTACへの申込時に必要)
- Step2TACへの申込(e受付は不可)Step1 で割引受講料支払済の方
TAC受付窓口か郵送で下記書類を提出
- 申込書控(生協等発行)
- 講座申込書(TAC)
- 返信用封筒(郵送の場合のみ・切手貼付)
割引受講料支払未済の方銀行で振込後、TAC受付窓口か郵送で下記書類を提出
- 申込書控(生協等発行)
- 講座申込書(TAC)
- 割引受講料の振込控(コピー可)
- 返信用封筒(郵送の場合のみ・切手貼付)
- Step3会員証発行・教材受取
- Step4受講スタート
- Q一般教育訓練給付制度は利用できますか?
- A
はい、多くの講座が厚生労働大臣指定の【一般教育訓練給付制度】の対象となっています。
支給の対象者であれば、受講料の20%(最大10万円)がハローワークから支給されます。
税理士講座は高額な投資なので、一般教育訓練給付制度を活用してお得に税理士試験の合格を目指しましょう。キャンペーン・割引との併用は可能です。
ただし、給付金は、割引適用後の実支払額をもとに計算されますので、ご注意ください。一般教育訓練給付制度を利用するときは、講座申込日から1ヶ月以内にTAC各校舎受付窓口に【一般教育訓練給付制度申請申込書】を提出してください。
一般教育訓練給付制度では、修了要件を満たす必要があり、TACの修了要件は下記のとおりです。
通学の場合- 講義・答練出席率80%以上
- 修了試験正答率60%以上
通信の場合- 添削答案提出率80%以上
- 修了試験正答率60%以上
私も消費税法を受講したときに、【一般教育訓練給付制度】を利用して18,000円が給付されました。
教育訓練給付制度を詳しく解説しています
一般教育訓練給付制度を利用できない方は、他の給付制度が利用できるかもしれません。
- QTACでは、就職・転職のサポートはありますか?
- A
TACの子会社 TACプロフェッションバンクは、会計業界に特化した人材サービス会社です。
【TACキャリアナビ】という就職・転職エージェントがあなたの就職・転職のお手伝いをします。受験生のための就職説明会や会計事務所・税理士法人についてのセミナー・イベントを開催しています。
専門学校の子会社というだけあって、税理士試験のスケジュールに合わせて、セミナーやイベントを開催しているので、ぜひご活用ください。
まとめ
TACがいいかも!と思っているあなたの判断は正しいです。
TACが提供する教材とカリキュラムを駆使して、税理士試験に合格してください。
このままお申込みいただくもよし、無料の資料請求をしていただいて、さらに理解を深めるもよしです。
あとは、あなたが努力をすることで税理士試験に合格できます。
税理士試験に合格すれば、あなたの人生の選択肢は広がっていきます。
これからの人生をさらに豊かにするために税理士試験の合格をつかみ取ってください。
サクラサケ。