税理士試験まで残りあとわずか!当日の準備は万端に
PR

クレアール税理士講座の評判は?口コミや料金・お得な割引制度をわかりやすく解説【10日間無料講座視聴可】

この記事に広告が含まれています。

「忙しくて、税理士試験の勉強時間が確保できない・・・」
「クレアールで、本当に難関の税理士試験に合格できるのだろうか?」
「クレアールの【非常識合格法】って、一体どんな内容なんだろう?」

この記事は、そんな悩み・疑問を抱えるあなたのために書きました。

私自身、学生時代から税理士試験に挑戦し、仕事との両立もしながら5年で税理士試験に合格しました。
時間に限りがある中で、勉強時間を確保することが税理士試験合格のカギとなります。

私の合格証書

今回は、【非常識勉強法】という革新的な勉強法で税理士講座を提供する【クレアール】をご紹介します。
この【非常識合格法】は、忙しいあなたにぴったり。

この記事を読んでいただくことで、なぜクレアールが、勉強時間の確保が難しいあなたにとって【最適な選択肢】となり得るのか、その理由が明確にわかるはずです。

この記事では、以下の内容を徹底的に解説していきます。

  • クレアール税理士講座の【非常識合格法】の正体
  • 受講生によるリアルな評判(いい点・悪い点)
  • 具体的な料金体系と、お得に受講できる割引制度
  • クレアール税理士講座の無料視聴の感想
  • あなたがクレアールを選ぶべきかどうかの最終判断基準

もう、一人で悩む必要はありません。
この記事を羅針盤として、あなたの税理士試験合格への最短ルートを見つけ出しましょう。

こんな人にクレアールは絶対おすすめ!

  • 仕事や家事、育児・介護と勉強を両立させたい方
  • 学習費用・学習時間を少しでも抑え、コスパを重視したい方
  • 【非常識勉強法】で効率的に勉強して短期合格を目指したい方
  • スキマ時間を最大限に活用して、学習を進めたい方
  • 人気講師である河野上 先生の講座を受講されたい方

これらの項目に当てはまるあなたはクレアールと非常に相性がいいと言えます。
ぜひ無料の資料請求をして、クレアールを知ってください。

クーポン・サンプルテキストがもらえます

■クレアール税理士講座とは?特徴4選

クレアールは、1969年から税理士・公認会計士・日商簿記検定の受験指導を開始した会社で、長年にわたるノウハウを蓄積しています。

まずは、クレアールの核心となる4つの特徴から見ていきましょう。

常識を覆す【非常識合格法】

驚きのコストパフォーマンス

実務家人気講師による分かりやすい講義

挫折させない万全のサポート体制

特徴1:常識を覆す【非常識合格法】

クレアールの代名詞とも言えるのが、【非常識合格法】です。
これは、決して奇をてらった学習法ではありません。
合格から逆算し、クレアールが長年蓄積してきたノウハウに基づいて構築された、極めて合理的な学習戦略なのです。

ターゲット論点:合格に必要な論点だけに絞り込んだ学習範囲

税理士試験の合格基準点は、60%です。
つまり、100点満点を取る必要はなく(そもそもほとんどの科目で100点を取ることは不可能ですが)、合格に必要な60点を確実に取ることができればいいのです。

多くの予備校が提供するテキストは、試験に出る可能性のある論点を網羅的に掲載しているため、分厚く、すべてをマスターするには膨大な時間がかかります。

しかし、クレアールは違います。
過去20年以上の本試験を徹底的に分析し、【合格に必要不可欠な論点】を抽出。
学習範囲を以下のような重要論点にグッと絞り込んでいるのです。

  • 税理士業務を行うのに不可欠な原理・原則に関する論点
  • 頻繁に出題される論点の基礎になる原理・原則に関する論点
  • 過去に繰り返し出題された頻出論点に関する論点
  • 出題回数に関わりなく、近年の税理士業務に密接に関連する論点
  • 試験委員の提唱に関する論点や実務指向に関する論点

これにより、受験生は無駄な学習に時間を費やすことなく、最重要項目を集中的に、かつ繰り返し学習できます。
まさに、時間のないあなたのための【選択と集中】を極めた学習法と言えるでしょう。

Vラーニングシステムで学習効率を最大化

非常識合格法】での学習効率を最大限に高めるシステムが【Vラーニングシステム】です。
このシステムに沿って学習を進めるだけで、自然と効率的な学習ができ、実力が身についてきます。

以下、3つの特徴がございます。

  • 論点別講義(講義を細分化)
  • ビルトインモニタリングシステム(重要ポイントを復習)
  • 解法マスター(問題の解き方を学ぶ)
  • 論点別講義(講義を細分化)
    • 1回30分〜90分程度に区切られた講義動画で、スキマ時間に学習できます。
    • 重要論点に絞られているため、無駄がなく、集中力が持続します。
  • ビルトインモニタリングシステム(重要ポイントを復習)
    • 講義を受講後に、重要ポイントや出題可能性の高いポイント、受講生の勘違いしやすい点などを【復習ポイント】として、Webで明示してもらえます。
    • 税理士試験は相対評価なので、この重要なポイントや出題可能性が高いポイントを抑えておくことで、合格に近づくことができます。
  • 解法マスター(問題の解き方を学ぶ)
    • 講義で学んだだげでは、税理士試験に合格できるようにはなりません。講義で学んだことを問題でアウトプットするためには解き方を知らなければいけません。
    • 解き方を確立するにも、時間を要するので、問題の解き方を教えてもらえることでアウトプットの質が向上し、実力も効率的にアップしていきます。
    • また、効率的な勉強が実現できれば、あまった時間を個別論点の苦手分野の克服や理論暗記の精度をあげるために使うことができます。

薄いテキスト:従来の【網羅的学習】との決別

大手予備校が採用することの多い【網羅的学習】は、安心感はありますが、膨大な時間がかかります。
すべての論点を均等に学習するため、重要度の低い論点にも時間を割かざるを得ません。

一方、クレアールの学習法は、重要論点に絞って深く学習する【局所集中型】です。
大手二大予備校に比べると学習範囲は狭いですが、その分、何度も何度も繰り返し学習することで、基本的、かつ重要な論点の知識を盤石なものにしていきます。

広く浅く】ではなく、【狭く深く】。
この薄いテキストが、時間のないあなたが合格を果たすための鍵となるのです。

特徴2:驚きのコストパフォーマンス

税理士試験の予備校費用は、決して安くありません。
大手予備校であれば、1科目あたり20万円以上かかることも珍しくありません。

しかし、クレアールは業界でもトップクラスの低価格を実現しています。
例えば、【簿記論】と【財務諸表論】のセットである【簿財アドバイス】は、大手予備校の1科目分程度の料金で受講できます。

なぜ、これほど低価格が可能なのか?

その理由は、以下の3つです。

  1. 通信講座に特化
  2. 6つの収録スタジオを保有
  3. 広告宣伝費の抑制

これらのコスト削減分を、すべて受講料に還元しているのです。
質の高い教育を、適正な価格で提供したい」というクレアールの誠実な姿勢が現れています。

とくに、各種割引制度が充実していてるので、使わない手はありません。(最大70%OFF)

特徴3:実務家人気講師によるわかりやすい講義

クレアール税理士講座の講師の中でも人気なのが【河野上 浩司 先生】です。
河野上 先生は、【簿記論】【財務諸表論】【消費税法】と驚異の3科目を担当されていて、分かりやすい説明・指導に定評があります。

また、河野上 先生は、公認会計士・税理士としての実務経験をお持ちで、理解しにくい論点は実務の話題を交えながらとてもわかりやすく、かつ記憶に残るように解説してくださいます。

合格体験記でも、河野上 先生へのメッセージが多数書き記されているので、人気のほどが伺えます。
(各メッセージアイコンの下の科目は、その方の合格科目です。)

40代 女性
財務諸表論

先生の講義は分かりやすく丁寧なのはもちろんですが、一番記憶に残っているのは、先生が税理士として体験したお話や、実際税理士になってからの心構えや監査のお話です。
実務に直結したお話は、非常に興味をもって受講することができました。
そのようなお話があった論点は記憶に残りやすく、またモチベーションの維持にもなるので、楽しく受講することができました。

30代 男性
簿記論・財務諸表論

先生の講義は、講義スライドも図をたくさん使って説明いただいて、とてもわかり易かったです。
講義の説明も、ただ淡々と説明していくのではなく、面白いたとえを用いて説明してくださったので印象に残りやすかったです。 (個人的には、収益と費用の対応の話を、マッチングアプリにたとえていらしたのがなかなか強烈だったというか…面白くて印象に残りました)

また、会計基準の説明については、基準の変更の経緯などを説明してくださったことがあり、とても興味深かったです。
特に、繰延資産や研究開発費のところなどは、なぜ現在の会計基準ではそのように定められているのかについて、変更の経緯を深く説明してくださっていて、納得することができました。
暗記すべき内容とは直接関係ない話かもしれませんが、そういう歴史的な背景があるのだということが面白く、勉強に対する意欲につながりました

30代 女性
消費税法

河野上先生の授業・解法は非常に分かりやすく、消費税法に対する理解を深めることができました

クレアールで提示された教材を全て完璧に理解し、解けるようになるまで何度も解きなおしをすることで、基礎力を養うことができました。

20代 女性
簿記論・財務諸表論

会計の知識をほとんど持っていなかった(簿記3級のため)、スタートからついていけるか不安でしたが、クレアールでは簿記2~3級の講座もセットで受講できたため、安心して基礎固めから始めることができました。

大手予備校の授業は1コマ3時間というのが一般的ですが、クレアールの授業は1コマたったの30分。

さらに河野上先生の授業はとても面白く、たまに挟まれる先生の税理士としての経験談を交えた雑談でさえも、知識定着の助けとなっていました。

そのため途中で集中力が切れることもほとんどなく、時間のある日は8~9コマ視聴することもあり、あっという間にスケジュール通りのカリキュラムまで追いつくことができました。

30代 女性
消費税法

私は自宅に学習できる環境があったので、予備校の自習室を使う必要が無く、比較的価格の安いオンライン中心の予備校に絞って探していました。

その中でも、1コマ30分と授業が短くモチベーションが続きやすいこと、非常識合格法により効率的な学習ができること、そして何より河野上先生の体験授業がとても分かりやすかったことなどから、クレアールを選びました。

実際に受講してみて、河野上先生の授業は実務の話がたくさん盛り込まれており、最後まで楽しく受講することができました。

また、様々な下書きを教えていただきましたが、その下書きは本番でも役に立ち、とても感謝しています。

30代 男性
簿記論

河野上先生の簿財アドバンスの講義は、端的に申し上げて「面白い」と感じました。

学習というものは、ともすれば単調になり、インプットしたつもりになりやすいもので、それは単調がゆえに感情と連動せず、記憶に残りにくくなってしまうものです。
そこで河野上先生は、ご自身の経験からエピソードトークを織り交ぜてくださることで、財務が関係する社会のニュースなどとの関連性まで教えてくださったことで、「面白い」を私に提供してくださり、それが感情との連動で記憶に残りやすくしてくださったように思います。

簿記論の前年に合格することができた財務諸表論は、会計における理論を必要とする分野であったことから暗記が必須であるため、先生の講義によるエピソード記憶は大いに役立ったと感じています。

特徴4:挫折させない万全のサポート体制

「通信講座は、孤独でモチベーションが続かないのでは?」 と、多くの受験生が抱く不安だと思います。
クレアールは、その不安を払拭するためのサポート体制が非常に充実しています。

回数無制限の質問制度

学習を進めていると、必ず疑問点が出てきます。
そんなとき、クレアールなら電話、メール、FAXで、回数無制限に質問することができます。

些細なことでも気軽に質問できる環境は、学習の停滞を防ぎ、理解を深める上で非常に重要です。
質問回数に上限がある予備校も多い中、この【無制限】というのは、受講生にとって心強い味方です。

担任制による手厚いフォロー

クレアールでは、受講生一人ひとりに担任講師がつきます。
学習計画の立て方から、スランプに陥った時の悩み相談まで、親身にサポートしてくれます。

まるでパーソナルトレーナーのように、合格まで伴走してくれる存在がいることは、孤独になりがちな通信講座の学習において、何よりも心強い支えとなるでしょう。

■クレアール税理士講座のいい評判

ここまでクレアールの特徴を見てきましたが、実際に受講した人たちはどう感じているのでしょうか。
クレアール合格体験記やSNSから、リアルないい評判・口コミを集めてみました。
(各口コミアイコンの下の科目は、その方の合格科目です。)

評判1:「非常識合格法」で効率的に学習できた!

20代 男性
法人税法

税理士試験の受験を決める前に、簿記1級の勉強でクレアールにお世話になっていました。

また、昨年簿記論と財務諸表論をクレアールのもとで学んでおり合格できたことから、クレアールが掲げる非常識合格法に自分自身手応えを感じており引き続きお世話になることを決めました。

クレアールは、重要で出題確率の高い論点に的を絞り学習をする、いわゆる非常識合格法を用いていますが、それはまずは合格を勝ち取り、そこから余裕を持って知識や経験を高めていこうと考える私の考えと非常にマッチしていました。

試験にほとんど出ないような論点を学んだとしても、試験に受からなければどうしても試験勉強に集中せざるを得なくなります。

それならば、試験は試験であると割り切り、確実に合格ができるような試験対策をして、合格した後で、自分の興味や関心に応じて勉強を進めた方が自分にとって有意義なのではないかと考えました。

社会人2年目となり、新社会人として受験した昨年よりも業務量が増え、去年よりもさらに勉強時間を絞って試験対策を進めていかなければいけなくなったため、限られた時間で効率よく合格をめざすクレアールのスタイルは自分にとってベストだと考えました。

20代 男性
簿記論・財務諸表論

クレアールを選んだ理由は、効率的に試験合格を目指す「非常識合格法」に魅力を感じたからです。

日商簿記試験を学習していたころからクレアールにお世話になっており、この通信講座の進め方には間違いないと感じていました。

重要な論点を重視し、強弱をつけて効率的にインプットを行うことができるクレアールは、時間のとれない方でも勉強しやすいよう様々な工夫が凝らされていると感じます。

20代 男性
消費税法
(簿記論・財務諸表論独学)

私がクレアールを選んだ理由は、①費用の安さと②非常識合格法による効率重視の勉強が魅力的だと感じたためです。

クレアールの講義は合格に必要な要素がコンパクトにまとまっており、解説も分かりやすく、非常に良かったです。

分からなくて、巻き戻して再生するということもなかったと思います。
特に納税義務者の判定に関しては、かなり細かく説明してくれていたので、理解が進みました。

非常識合格法】の効率性を評価する声が多く見られました。
選択と集中】というコンセプトが、お忙しい受験生のニーズに合致している証拠です。

評判2:コストパフォーマンスがいい

20代 男性
簿記論

私がクレアールを選んだ理由は、値段と効率性が魅力的に感じたからです。

前年より金銭的動機からクレアールを選び、実際に財務諸表論を合格した経緯から引き続きクレアールを利用したいと思っていました。

20代 男性
法人税法

私がクレアールを選んだ理由は、受講料が他の予備校と比べてリーズナブルでありながら、質の高い講義が受けられると感じたからです。

特に、昨年受講した簿記論・財務諸表論の授業が非常に分かりやすく、基礎から応用まで丁寧に指導していただけたことが大きな決め手となりました。

講師の方々の具体例を交えた解説や、効率的な学習方法の提案は、知識の定着に大いに役立ちました。

また、質問対応や教材の質も充実していたため、安心して学習に取り組むことができました。

コストパフォーマンスと講義の質の両面で満足できたことが、私がクレアールを選んだ最大の理由です。

コストパフォーマンスの高さを評価する声は後を絶ちません。
時間やお金を効率的に使うことができると、心に余裕が生まれ、戦略の幅が広がるのも大きなメリットです。

とくに、仕事・育児・介護などでお忙しい方や短期間で税理士試験に合格したい方にとっては、お金も時間も効率的であることはこの上ないメリットです。
ぜひ、クレアール税理士講座を受講して、税理士試験に合格してください。

割引クーポン・サンプルテキストがもらえます

評判4:教材がコンパクトで持ち運びやすい

30代 女性
消費税法

クレアールの講座は、サンプル教材だけでも分かりやすく、また問題集の解説も理解がしやすかったため、クレアールでお世話になることを決めました。

育児、仕事との両立のため通学予備校は考えておらず、通信に力を入れているところを探しました。

また、タブレット端末で勉強する習慣ができていたので、PDFの教材を提供いただけるというのもポイントでした。

40代 女性
財務諸表論

すべての教材がPDFで提供されているので、テキストをiPadに入れて、大量の荷物を持ち歩くことなく、テキストをiPadに入れて、いつでもどこでも勉強ができました。
iPad上での書き込みや検索も可能なので、気になる箇所をすぐに検索でき、スムーズに復習ができました

教材の携帯性の高さも、クレアールの大きなメリットです。
日々のスキマ時間をいかに有効活用できるかが、合否を分ける税理士試験において、教材の携帯性は非常に重要なポイントと言えるでしょう。

評判3:コンパクトな講義時間

20代 男性
簿記論・財務諸表論

簿記1級の受験時からクレアールにて受講をしていたのですが、1コマ30分というコンパクトな講義時間はとても助かりました。

大手予備校では長くて3時間程度の授業も多いのですが、1コマの時間が短いことで立ち止まって確認、復習することが苦にならず、非常に良い点だったと思います。

答練や質問制度も充実しており、受講料も日商簿記の割引が適用され、よりリーズナブルでしたので、クレアールで学習をすることに決めました。

30代 男性
簿記論

クレアールの講義は、同僚の勧めで受講しました。

クレアールを選んだ最大の理由は、忙しい社会人でも継続しやすい点です。
他校でも簿記論の受講経験がありますが、1コマ2時間半と非常に長く、講義を消化するのに一苦労でした。

一方、クレアールは1コマ30分という短い時間で、効率よく学べる点が非常に良かったです。

ご存じの方も多いと思いますが、簿記論の試験問題は、すべての問題を解くことは困難です。
そのため、問題をどれだけ効率よく解くかということと、他の受験生が正答する問題を落とさないこと(多くの受験生が解けない問題に時間をかけてはいけない)がカギとなりますが、クレアールの講義ではその取捨選択の方法を的確に教えてくれました
本試験でもこの取捨選択の力を活かし、効率よく試験を解くことができました。
これが合格への大きな要因となったと思います。

講義時間が短いことは、仕事・育児・看護などでお忙しい方にとってはありがたいですよね。
人の集中できる時間は限られていますし、まとまった時間を確保する方も多いので、講義の時間が短く設定されていることで、効率的に勉強をすることが可能となります。

■【申込前に要確認】クレアール税理士講座の悪い評判

どんなにいいサービスにも、必ず弱点や合わない点は存在します。
クレアールを検討する上で、事前に知っておくべき悪い評判やデメリットも正直にお伝えします。

悪い評判1:質問回答が遅い?

質問回答はTACなら当日ないし翌日には回答がありますが、クレアールは大体5日~1週間近く帰ってこなかった記憶なので、それがご自身の許容範囲かどうかって感じでしょうか(ちなみに僕はちょっとイライラしました笑)

X(旧Twitter)より引用(ネガティブ意見なので匿名です)

クレアールでは、【回数無制限の質問制度】が利用できます。
質問回答が遅くてイライラされたというご意見がありました。
質問回答でイライラしてしまうと、勉強の妨げになるので、不本意ですよね。

【対策合格体験記では、質問回答に対するいい意見もあります。

40代 女性
財務諸表論

どうしても自力で解決できないときは、質問制度を活用していました。
質問に対するメールでの回答は、非常に丁寧でしたので、もっと早くから利用すれば良かったと少し後悔しました。

すべての質問回答が、Xのポストのように「5日~1週間」かかるかは分かりませんが、それくらいの返信になる可能性があることも考慮して専門学校を検討してください。
回答は非常に丁寧】という意見もございますので、ご自身の性格にマッチするかどうか考えてみてください。

悪い評判2:仲間と切磋琢磨する環境がない

30代 男性
法人税法・相続税法

通信講座においてデメリットがあるとすれば、モチベーションの維持をすることの難しさです。

通学であれば自習室や講義を受ける教室には受験生がいるし、その空間の中にいれば嫌でもモチベーションは保てると思います。

しかし、通信受講生にはそれがない。私も1年目の試験が終わった後、一度モチベーションが下がった時期がありました。

その時期に始めたのがX(旧:Twitter)で受験生用のアカウントを作ることでした。自分の周りに受験生は意外と少なく、自分と同じ熱量で勉強している人はまずいません

X上には2年や3年で5科目合格してしまう人、子育てと仕事を両立しながらでもめちゃくちゃ努力をしている人など常にモチベーションを維持している人たちがたくさんいます。

みんなそれぞれの置かれている環境の中で最大限努力し合格を勝ち取っている、そんな環境です。

現にX上にいる受験生に関しては合格率が異常に高いと言われています。合格した人だけが報告をしているからとも言われていますが、そこに至るまでの努力の量をお互い知っているので、やはり合格する人はここまでやっているのだなと本当に刺激を受けております。

今では仕事のこと、勉強のこと色々なことを話せる間柄になり、本当にあの時アカウントを作ってよかったなと思っています。

通学講座のメリットの一つは、同じ目標を持つ仲間と出会えることです。
情報交換をしたり、励まし合ったりすることで、モチベーションを維持しやすい方もいらっしゃいます。
クレアールの通信講座では、仲間と切磋琢磨する環境を得にくいのが事実です。

【対策】 SNSの活用

ありがたいことに、今はSNSが発達しています。
X(旧Twitter)などで、【#税理士試験】といったハッシュタグで検索すれば、多くの受験生が日々の学習記録を発信しています。
そうした仲間とオンラインで繋がることで、孤独感を和らげ、切磋琢磨することも可能です。

また、クレアールの担任制度を積極的に活用し、悩みを相談することも有効な手段です。

私は、TACに通っていましたが、受験友達はゼロ。
SNS断ちによりX(私の時代はTwitter)はやっていませんでした。
孤独の中、自分との闘いでしたが、無事に5年で税理士試験に合格しています。
モチベーション維持は、【勉強が楽しい】という気持ちと【習慣化】です。
参考にはなりませんが、参考にしてください。

悪い評判3:未履修論点が出題される可能性がある

20代 男性
法人税法・相続税法

今回の本試験では、クレアールの未履修論点が出題されました。

理論問題でまったく知らない言葉についての説明を求められ、一瞬困惑しました。

しかし、税理士試験は満点を取らなければならない試験ではありません。

「ここはどうせ誰も知らないだろう」と思い直し、次の問題へ移りました。
結果、合格点に届きました。

運悪く、未履修論点が出てしまうと必要以上に焦ってしまいますよね。

【対策】未履修論点が出る可能性を想定して勉強をする

非常識合格法】である以上、未履修論点が出題されることもあるかもしれません。
しかし、税理士試験は相対評価の試験なので、解けるところをしっかり得点できれば合格点には十分届きます
この事実を頭に入れて、日々の勉強や答練に取り組みましょう。
「未履修論点は、他の人にも分からない」と意識することで、試験当日の焦りを軽減できます。

クレアールが提供している【非常識勉強法】は、忙しい方や短期合格を目指した方の効率重視の勉強法です。
この勉強法に賛同できる方は、クレアールでの受講を前向きに考えてください。

未履修論点が出る可能性を少しでも減らしたい方は、他の専門学校を選んでください。
あなたの性格・考え方に合致した専門学校を選ぶことが一番

悪い評判4:受講対象科目が5科目(全11科目中)

税理士試験は、全11科目(会計科目2科目 + 税法科目9科目)あり、そのうち5科目を合格することで税理士試験の合格となります。

クレアールでの受講可能科目は以下の5科目です。

受講可能科目
  • 簿記論
  • 財務諸表論
  • 法人税法
  • 相続税法
  • 消費税法

クレアールの受講可能科目である5科目に合格できれば税理士試験に合格することはできますが、勉強ボリュームや将来の税理士像によっては、別の税法科目を選びたい方もいらっしゃいますね。

【対策1】受講可能科目の5科目に合格する

この5科目は税理士業務の中でも重要かつ実務的にも高単価の見込める分野です。
勉強のボリュームは多いですが、この5科目を合格することを目指すことはとても素晴らしいことです。

【対策2】用意されていない税法科目は別の専門学校で受講する

私の合格科目は

合格科目
  • 簿記論
  • 財務諸表論
  • 法人税法
  • 消費税法
  • 国税徴収法

私の合格科目の中で、クレアールでは【国税徴収法】のみ講座が用意されていません。
受講講座が用意されていない税法科目のみを別の専門学校で受講することはひとつの候補としていいでしょう。

合格を勝ち取る人は、デメリットがあったとしても、対策を考え実行しているものです。
ご自身の性格に合わないようでしたら別の専門学校を選ぶことも候補に入れてください。

■クレアール税理士講座の費用・料金体系とコース一覧

クレアールの具体的な料金を見ていきましょう。
非常に多くのコースがありますので、わかりやすくまとめました。
また、クレアールでは質問フォームに回答いただくと、あなたにおすすめのコースをご紹介していただけます。
手っ取り早くあなたにおすすめのコースを知りたい方は、下記ボタンから質問フォームに回答してみてください。

(※注:以下の料金はあくまで執筆時点での料金です。定期的に更新するよう努めますが、タイムラグが生じる可能性がございます。最新の情報や、割引適用後の価格は必ず公式サイトでご確認ください。)

簿財アドバンス

簿財アドバンスは、税理士試験の会計科目である【簿記論】と【財務諸表論】を同時に学習し、同時に合格することを目標とする科目です。

【簿記論】と【財務諸表論】は、計算部分の学習範囲が大きくリンクするため、同時に学習することで、時間と費用を効率的に利用することができます。

大手の専門学校では、【簿記論】と【財務諸表論】を別々に学習しなければならないので、時間と費用の観点から大きな差となります。

オプション安心保証

コースを申し込むときに、オプション安心保証も申し込むことで、もし、合格できなかったときに翌年の最新の講座を1科目受講できる保証制度

合格した場合は、オプション安心保証を返金してもらえるので、2つの意味で安心な保証制度となります。

ただし、オプション安心保証が使えるコース・科目は限られています。

初学者対象コース

新・レギュラーコース

  • 簿財アドバンスのみ オプション安心保証 あり:35,000円
科目一般価格(円)
簿財アドバイス255,000
簿記論196,000
財務諸表論196,000
法人税法237,000
相続税法202,000
消費税法143,000

新・簿記検定トライアル簿財アドバンス 1年プラン

対象一般価格(円)
初学者297,000
3級修了者290,000

新・簿記検定トライアル簿財アドバンス 2年プラン

  • 簿記論・財務諸表論の同時合格で合格お祝い金50,000円
対象一般価格(円)
初学者387,000
3級修了者380,000

簿記検定・検定マスター簿財アドバンス

前半
後半
対象一般価格(円)
初学者527,000
3級修了者511,000
2級修了者493,000

新・1.5年簿財アドバンス

プラン一般価格(円)
A334,000
B325,000
C310,000
D330,000

セーフティーコース

先行学習付 新・科目別2年

  • 合格お祝い金あり
    • 簿財アドバンス:70,000円
    • 簿記論・財務諸表論:各40,000円
    • 税法:各50,000円
  • 学費ローンう金利対象コース:24回払いまで、金利ゼロ


科目一般価格(円)
簿財アドバイス458,000
簿記論377,000
財務諸表論377,000
法人税法428,000
相続税法388,000
消費税法282,000

新・1年2科目

  • 合格お祝い金あり
    • 簿記論・財務諸表論:各35,000円
    • 税法:各50,000円
  • 学費ローンう金利対象コース:24回払いまで、金利ゼロ
一般価格(円)
組み合わせ法人税法相続税法消費税法
簿記論503,000493,000452,000
財務諸表論503,000493,000452,000
法人税法523,000502,000
相続税法492,000
消費税法

新・1年3科目

  • 合格お祝い金あり
    • 簿記論・財務諸表論:各35,000円
    • 税法:各50,000円
  • 学費ローンう金利対象コース:24回払いまで、金利ゼロ
会計科目税法科目一般価格(円)
簿財アドバンス法人税法568,000
相続税法538,000
消費税法523,000

新・2年5科目

  • 最大6講座受講可能
  • 最大30万円の合格お祝い金
オプション一般価格(円)
なし(通常)743,000
安心保証科目講座付843,000
安心保証科目上級講座付803,000

新・3年5科目

  • 最大9講座受講可能
  • 最大30万円の合格お祝い金
オプション一般価格(円)
なし(通常)910,000
安心保証科目講座付1,010,000
安心保証科目上級講座付970,000

新・4年5科目

  • 最大12講座受講可能
  • 最大30万円の合格お祝い金
オプション一般価格(円)
なし(通常)1,086,000
安心保証科目講座付1,186,000
安心保証科目上級講座付1,146,000

新・5年5科目

  • 最大15講座受講可能
  • 最大30万円の合格お祝い金
オプション一般価格(円)
なし(通常)1,221,000
安心保証科目講座付1,321,000
安心保証科目上級講座付1,281,000

学習経験者コース

新・直前コース

科目一般価格(円)
簿財アドバイス122,000
簿記論80,000
財務諸表論80,000
法人税法85,000
相続税法83,000
消費税法63,000

単科・オプション講座

答練パックA:【基礎期】【応用期】【直前期】の答練
科目一般価格(円)
簿財アドバイス120,000
簿記論60,000
財務諸表論60,000
法人税法82,000
相続税法67,000
消費税法50,000
答練パックB:【基礎期】【応用期】の答練
科目一般価格(円)
簿財アドバイス80,000
簿記論40,000
財務諸表論40,000
法人税法50,000
相続税法45,000
消費税法30,000
解法マスター講義
科目一般価格(円)
簿財アドバイス60,000
簿記論30,000
財務諸表論30,000
応用答練・特訓答練
科目一般価格(円)
簿財アドバイス60,000
簿記論30,000
財務諸表論30,000
法人税法30,000
過去問実践答練
科目一般価格(円)
簿財アドバイス60,000
簿記論30,000
財務諸表論30,000
公開模試
科目数一般価格(円)
1科目4,000
2科目5,500
3科目7,000
4科目8,500
5科目10,000

クレアールは料金体系が複雑なので、質問フォームに回答することであなたにおすすめの講座を教えてくれます。

私は、税理士講座をTACで受講しました。
TACで受講した講座を仮にクレアールで受講した場合の費用負担を比較してみます。

前提
  • 私がTACで受講した講座・コース
    • 3年本科生
    • 消費税法上級コース
    • 国税徴収法
  • クレアールでの比較講座・コース
    • 新・3年5科目
    • 消費税法レギュラーコース
    • 国税徴収法は講座なしのため比較不可

※1 記事執筆時の2025年7月の期間限定価格を適用
※2 消費税法で教育訓練給付金制度を適用(20%は給付されるので、実質負担額を記載)

割引後の価格(円)
コース私(TAC)クレアール
3年5科目699,200464,100
消費税法72,00068,640
国税徴収法
合計771,200532,740

比較対象である私のTACでの受講料は5年以上も前の金額ですが、この価格の差。
20万もあれば、家族で国内旅行がいけますね。
費用だけでみるとクレアールの安さが際立ちます。

最大70%OFFの割引制度を使いこなそう!

クレアール税理士講座の各講座の一般価格をご覧いただきました。
しかし、クレアールには、受講料が大幅にお得になるさまざまな割引制度があります。

割引の対象となるコースは、以下のとおりです。
オプションは割引対象外となっています。

割引対象講座
  • レギュラーコース
  • レギュラーパックコース
  • 複数年コース
※ オプションは、割引対象外

期間限定価格

クレアールでは期間限定価格があり、申込月ごとに一般価格から大幅な割引があります。
申込月や申込講座・コースにより割引率が異なります。

例えば、新・レギュラーコースの簿財アドバイスの一般価格は255,000円ですが、2025年7月の割引価格は153,000円と40%割引となります。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

はやめの申込のほうが割引率が大きいですが、受験を控えている方は、まずは目の前の受験に専念しましょう。

税理士(税理士講座)関連

割引対象一般価格からの割引率備考
税理士有資格者70%
税理士試験科目合格者50%
再受講60~30%● 税理士講座で同一科目を3年以上受講いただいた方
● クレアールの税理士講座を2年連続で受講いただく方
● クレアールの税理士講座を連続で受講いただく方
スクール変更応援35%
再チャレンジ30%過去に税理士講座を受講された経験がある方

他資格関連

割引対象一般価格からの割引率備考
弁理士試験合格者・登録者60%
司法試験合格者・弁護士60%旧司法試験を含む
不動産鑑定士試験合格者・登録者60%
公認会計士短答式試験合格者60%新旧試験問わず
公認会計士受験・学習経験者50%
司法書士試験合格者・登録者50%
中小企業診断士試験合格者・登録者50%
社会保険労務士試験合格者・登録者40%
日商簿記1級・全経上級合格者40%
米国公認会計士(USCPA)合格者40%科目合格の場合30%OFF
他資格試験合格者35%● 中小企業診断士1次試験
● 行政書士試験
● 宅建士試験
● 建設業経理1級試験
他資格試験受験者30%● 中小企業診断士1次試験講座
● 行政書士試験講座
● 宅建士試験講座
● 建設業経理1級試験講座

複数人で申込

割引対象一般価格からの割引率備考
グループ申込40%3名以上で申込(同月申込に限る)
友人・ご家族・同僚30%2名で申込(同月申込に限る)

資料請求クーポン

クレアール税理士講座の資料請求を行うと割引クーポンがもらえます。

割引対象講座・コース割引額(円)
中級・上級・直前コース
科目別レギュラー講座(学習経験者対象)
科目別レギュラー講座(初学者対象)
簿記検定トライアル簿財アドバンス1年・2年プラン
1.5年簿財アドバンス
5,000
1年3科目合格パックコース
簿記検定トライアル検定マスター簿財アドバンス
10,000
1年2科目セーフティーコース
1年3科目セーフティーコース
科目別2年セーフティーコース
20,000
各5科目合格セーフティーコース30,000

申し込む講座によって、割引金額が異なります。

ぜひ無料の資料請求をしていただき、クーポンを手に入れてお得に税理士講座を受講してください。

割引クーポン・サンプルテキストがもらえます

割引クーポンの発行方法

以下の割引を受けるためには、割引クーポンを発行する必要があります。

  • 税理士(税理士講座)関連
  • 他資格関連
  • 複数人で申込

割引クーポンは、以下の流れで発行されますので、メールをして発行されたクーポンを活用してください。

割引クーポンの発行方法
  • Step1
    税理士相談用メールアドレスtax@crear-ac.co.jpにメール
    • 希望のコース名を明記
    • 各種証明の画像データを添付
  • Step2
    クーポン発行
  • step3
    講座申込

    申込時に、クーポンコードをご入力ください

割引制度をうまく活用すれば、一般価格よりもかなり安く受講できます。
申し込みを検討するときは、自身がどの割引制度を使えるか、必ずチェックしましょう。

【実体験】クレアール税理士講座の10日間限定無料講座視聴の感想

クレアールでは、10日間限定の講座の無料視聴が可能です。
講座の内容は、【基礎期】と呼ばれる講座のカリキュラムの初期に勉強する内容。
受講可能科目の5科目のうち、2科目まで申し込むことができます。

私も【簿記論】を視聴させていただきましたので、その感想をお伝えします。

noteで10日間の無料の講座視聴の感想を詳しく書いています

クレアールのよかった点

クレアール【簿記論】の基礎期を体験してよかった点は、以下の4つです。

よかった点
  • 無料で公開していいの?と思うほど、充実した内容
  • 簿財アドバンスがタイパ最強
  • 河野上 先生の講義がおもしろい
  • 通信講座用の動画なので、板書が見やすい

無料で公開していいの?と思うほど、充実した内容

よくある無料視聴では、講座のガイダンスが見れたり、講義の1回分が見れたりすることが多いですよね。
しかし、クレアールの無料講座視聴では、選択した科目の基礎期のすべてを10日間視聴することができます。
私が選んだ簿記論の基礎期は全60回分が視聴可能でした。大盤振る舞い。

この講座を視聴していただくことで、クレアールがあなたに合うか合わないかが判断できます。

簿財アドバンスがタイパ最強

税理士試験の会計科目である【簿記論】と【財務諸表論】は、計算の論点は大きく範囲が被っています。
大手の予備校では、【簿記論】と【財務諸表論】をそれぞれ勉強しなければなりません。

しかし、クレアールでは、【簿記論】と【財務諸表論】を効率よく勉強するための【簿財アドバイス】という科目が用意されています。
税理士試験の登竜門である【簿記論】と【財務諸表論】を同時に勉強して、同時に合格することができれば、費用と時間の両方で効率化が可能です。
クレアールの【簿財アドバンス】では、効率的に合格ができるカリキュラムが用意されています。

河野上 先生の講義がおもしろい

クレアールの人気講師である河野上 先生の講義はとても記憶に残りやすい講義でした。
税理士試験の勉強では、インプット(記憶・暗記)は最小限にして、アウトプットを何度も何度も行うことが重要です。
講義を見る時間は極力少なく、問題を解く回数を増やすことで合格に近づきます。

河野上 先生の記憶に残りやすい講義を見ることで、インプットを少なくし、問題を解く時間を増やすことができます。

実務家である河野上 先生ならではの体験談・経験談はとてもおもしろく、記憶にも残る講義でした。

通信講座用の動画なので、板書が見やすい

大手の専門学校にも通信講座はありますが、実際の授業を録画した動画を流す形式です。
板書も授業中の板書が録画されているだけなので、とても見にくかったです。

しかし、クレアールでは通信講座に特化しているので、板書は画像を使用しているので、とても見やすかったです。

大きな差はではありませんが、税理士試験において極力ストレスは少ない方が記憶力の向上につながるので小さなストレスは潰しておきましょう。

クレアールの気になった点

クレアール【簿記論】の基礎期を体験して気になった点は、以下の2つです。

気になった点
  • 講義の視聴が通信環境に依存する
  • 個別計算問題集のページ構成が使いづらい

講義の視聴が通信環境に依存する

講義の視聴は、マルチデバイスで視聴可能です。(Windows・Mac・Android・iOS)
家ではパソコンで講義を視聴し、通勤時間ではiPadやiPhoneで講義を視聴することができ、効率的に学習を進めることができます。

あなたデバイスの通信環境によって、動画が止まってしまう可能性があります。

たとえば、あなたのスマホが月々3GBのデータ容量契約だとその容量を超えてしまうと通信環境が悪くなり講義の視聴が難しくなってきます。

対策としては、2つあります。

  • 講義をダウンロードする
  • データ無制限のキャリアに乗り換える

あなたの性格上、ストレスにならないような対策をしてください。

個別計算問題集のページ構成が使いづらい

税理士試験の勉強では、同じ問題を何度も何度も解くことで、基礎力を身に付けて、簡単な問題は反射的に解けるようになる必要があります。
とくに、個別計算問題集は、反射的に解けなければなりません。

何度も何度も問題を解くために、問題と解答を隣り合わせにして問題を解くことを推奨するのです。
しかし、クレアールの個別計算問題集では解答と隣り合わせにして解くことができません。

対策としては、以下の2つです。

  • 市販の計算問題集を活用する
  • PDFにして、紙とPDFの両方を活用する

こちらもあなたがストレスに感じない対策をしてください。

補足のアドバイスとして、個別計算問題集は毎回解答を【書く】必要はありません。
頭の中で計算式を思い浮かべたり、解答を見ながら電卓を叩くだけでも構いません。
たまに、【書く】ことも必要なので、いい塩梅で学習を進めてください。

■【最終結論】クレアール税理士講座がおすすめな人・おすすめでない人

ここまでさまざまな角度からクレアールを解説してきました。
最後に、あなたがクレアールを選ぶべきかどうかを判断してください。

こんな人にクレアールは絶対おすすめ!

  • 仕事や家事、育児・介護と勉強を両立させたい方
  • 学習費用・学習時間を少しでも抑え、コスパを重視したい方
  • 【非常識勉強法】で効率的に勉強して短期合格を目指したい方
  • スキマ時間を最大限に活用して、学習を進めたい方
  • 人気講師である河野上 先生の講座を受講されたい方

これらの項目に当てはまるあなたはクレアールと非常に相性がいいと言えます。
少しでも興味を持っていただけましたら、 ぜひ無料の資料請求をしてみてください。

割引クーポン・サンプルテキストがもらえます

逆に・・・こんな人は他の講座も検討した方がいいかも

一方で、以下のような考えを持つ方は、他の専門学校が合っているかもしれません。

  • 試験範囲のすべてを学習しないと、どうしても不安に感じてしまう方
  • フルカラーの豪華なテキストや、デザイン性の高い教材で学びたい方
  • お金がかかっても、通学して勉強したい方
  • サポート体制は不十分でもいいから最安の税理士講座を受講したい方
  • 自習室などの学習環境を何よりも重視する方
  • 合格実績や会社のネームバリューを重視する方

どちらがいい・悪いという話ではありません。
あなた自身の性格や学習スタイルに合った予備校を選ぶことが、合格への一番の近道です。

■よくある質問(Q&A)

最後に、クレアールに関してよく寄せられる質問にお答えします。

Q
教育訓練給付制度は利用できますか?
A

はい、多くの講座が厚生労働大臣指定の「教育訓練給付制度」の対象となっています。
支給の対象者であれば、受講料の20%(上限10万円)がハローワークから支給されます。
税理士の対象講座は以下の3講座です。

  • レギュラーコース
    • 簿財アドバイス
    • 法人税法
    • 消費税法

キャンペーンとの併用は可能です。
ただし、給付金は、割引適用後の実支払額をもとに計算されますので、ご注意ください。

教育訓練給付制度を利用する場合は、講座の申込のときに、教育訓練給付制度を【利用する】【利用しない】のラジオボタンがありますので、選択した上の申込を進めてください。

クレアールの修了認定基準は、提出していただく添削問題全ての得点が60%以上。
60点未満の場合は、再提出が必要となります。

教育訓練給付制度を詳しく解説しています
Q
どのような支払方法がありますか?
A

以下の支払方法によるお支払いが可能です。

  • クレジットカード
  • コンビニ(番号通知)
  • 払込票(コンビニ* ゆうちょ)
  • ペイジー
  • 銀行振込
  • 学費ローン(Web)
  • 学費ローン(書面)

また、クレジットカードの分割払いか、提携するジャックスの学費ローンでの分割払いが可能です

Q
サンプルテキストをもらったり、サンプル講義を見たりすることはできますか?
A

はい、できます。公式サイトから無料の資料請求をすると、パンフレット・割引クーポン・サンプルテキストが無料で送られてきます。

割引クーポン・サンプルテキストがもらえます

また、クレアールでは、税理士講座(基礎期)を10日間無料で視聴することも可能です。
実際の講義の雰囲気や教材の質を、ご自身の目で確かめることができます。

講座に申し込む前に必ず利用してください。

■まとめ:はじめの一歩。無料資料請求・無料講座視聴でクレアールを知ってください

長い時間をかけて、クレアール税理士講座について徹底的に解説してきました。
この記事で、あなたが抱いていた疑問や不安が解消されていると幸いです。

クレアールの【非常識合格法】は、 【合格に不要なものは、すべて削ぎ落とす】 という、非常にシンプルかつ強力な哲学に基づいています。

【時間がない】【お金がない】そんなハンデを抱える受験生にとって、これほど心強い味方はいないでしょう。

もちろん最終的に合格を勝ち取るかどうかのは、あなた自身の努力次第です。
しかし、その努力を正しい方向へ導き、最短距離でゴールに到達させてくれる最高のツールが、クレアールには揃っています。

もし、あなたがこの記事を読んで、少しでも「クレアール、いいかもしれない」と感じたのなら、次にするべき行動は、たった一つです。

今すぐ公式サイトから無料資料請求をしてみてください。

  1. 下記【税理士資格ならクレアール】ボタンを押す
  2. 資料請求】ボタンを押す
  3. 入力フォームに必要事項を入力
  4. 確認画面へ】ボタンを押す
  5. 送信する】ボタンを押す
  6. 資料到着

参考までに、入力フォームは以下のとおりです。(クレアールHP より引用)

クレアール資料請求入力フォーム
クレアール資料請求入力フォーム
クレアール資料請求入力フォーム

送られてくるサンプルテキストをご自身の目で見て、講義のわかりやすさ、教材の質、そして【非常識合格法】の真価を体感してください。

何事も行動あるのみです。
しかし、今日ここで踏み出すその一歩が、あなたの人生を大きく変えるきっかけになるかもしれません。

あなたの税理士としての輝かしい未来は、もう目の前です。
クレアールという最高のパートナーと共に、合格という栄光を掴み取りましょう。

サクラサケ。

▼▼▼まずは無料で資料請求!割引クーポン・サンプルテキストがもらえます▼▼▼