試験が近づいてくると当日の準備が必要になってきます。
試験当日(いや、前日の夜くらいから)は、そわそわするし、緊張もするでしょう。
はやめに準備を終わらせて、気持ちを落ち着かせて試験当日に臨みましょう。
試験に向けての当日の心構えもお伝えします。
持ち物チェックリストをご用意したので、ぜひご活用ください!
- 税理士試験の当日の持ち物を知りたい方
- 税理士試験簿の持ち物のチェックリストがほしい方
2025年税理士試験会場
2025年の税理士試験試験会場は以下のとおりです。
ご自身の受験票に記載の受験会場を確認し、試験会場までのルートを把握しておいてください。
試験当日は暑いので、暑さ対策は万全にしておいてください。
税理士試験当日の持ち物
まずは、当日の持ち物の一覧表は以下のとおりです。
税理士試験持ち物チェックリスト
必須 |
---|
平常心 |
受験票 |
ボールペン:2~3本 |
電卓:2台 |
時計・ストップウォッチ |
飲み物 |
セロハンテープ |
スマホ |
財布 |
必要な方はご準備を |
---|
ポケットティッシュ・ハンカチ |
ハンディファン・うちわ・扇子 |
汗拭きシート |
着替え |
サンダル |
カーディガン |
傘・日傘 |
昼食(軽食) |
枕(遠方の方) |
順に詳細を説明していきます。
必須
平常心
まずは平常心。さぁ油断せずに行こう
あなたの1年の努力を発揮するときなので、自信をもって試験を受けましょう!
本番で緊張しないためのポイントは
- たくさん勉強をして、自信をつける
- 試験を想定した環境で勉強をする など
受験票
受験票は、受験に必須。
忘れた場合は、会場で申し出て対応してもらいましょう。
忘れたときのために、受験番号は事前にスマホで撮影しておくと吉。
もし、受験票が届いていなければ、令和7(2025)年7月11日までに国税局等に電話してください。
ボールペン:2~3本

解答の作成のためにボールペンは必須。予備を含めて2~3本持参するのがベターです。
ただし、試験で使用できるボールペンには要件があるので要チェック。
- 黒または青インクのボールペン
- フリクションなどの消せるボールペンはNG
私が、税理士試験で愛用していたイチ推しボールペンは、ZEBRA社の【SARASA CLIP】(0.5mmの黒)です。
書き心地がよく、さらさらと答案を作成することができます。
ただし、書くべき内容が頭に浮かんでくるかはあなたの努力次第。
さらに、インクが濃くにじみにくいので、文字がはっきり見えます。
電卓:2台

計算のために電卓は必須。電卓ももしものときのために2台持参してください。
試験で使用できる電卓の要件は以下のとおりです。
- 電源内蔵式で音の発しないもの
- 数値を表示する部分がおおむね水平であること(数字の表示窓が極端に横に倒れるものは使用不可)
- 演算機能のみを有するもの(紙に記録する機能・計算過程をさかのぼって確認できる機能 ※・プログラムの入力機能等を有するものは使用不可)
※ 計算結果のみを照合するアンサーチェック機能は無問題
【SHARP】派か【CASIO】派かの電卓論争があるが、私は【SHARP】派。
私が、税理士試験で愛用していた電卓は【SHARP】のEL-VN82です。
押し心地が快適で、文字が大きく見やすく、チルト機能で光の反射を気にする必要がありません。
ザ・快適な電卓です。
私は、この電卓が好きすぎて、仕事用・家用・持ち運び用の3台所持しています。
時計・ストップウォッチ

税理士試験の制限時間は120分。その中での時間配分はとても重要な戦略となります。
時間の区切りができるように時計もしくはストップウォッチが必要です。
私は、アナログの電波時計とデジタルのストップウォッチを使用していました。
ストップウォッチは、普段の総合問題を解くときから練習で使っておこう。急に使おうとしても押し忘れや焦りが発生しては本末転倒です。
試験開始前にストップウォッチに手をそえて準備しておきましょう。
左手はそえるだけ・・・
飲み物
近年の猛暑・酷暑により飲み物の持ち込みが可能になっています。
ただし、注意点がある。
- 1L以下の蓋つき容器に入った飲料1本のみ
- ペットボトルカバーの使用は禁止
- こぼさないように要注意
- 利尿作用のあるコーヒーや緑茶はやめておこう
セロハンテープ
受験票を机に貼り付けるために使用します。
試験中に受験票が落下して、集中力がそがれること・時間のロスを防ぐことが目的です。
スマホ
もしものための救世主。
ただし、スマホは目の疲労につながるので、必要がなければ試験が終わるまではスマホを見ないようにしましょう。
【必須】試験が終われば、支えてくださった方にお礼を伝えてください!
財布
キャッシュレスの時代だが、もしものために現金も用意しておきましょう。
電車が遅れたときに、タクシーが必要になるかもしれません。
急に体調が優れず、自動販売機で飲み物を買う必要が出てくるかもしれません。
備えあれば患いなし
必要な方には準備してほしいもの
ポケットティッシュ・ハンカチ
鼻炎や鼻血でお困りの方はポケットティッシュが必要です。
飲料がこぼれたときのためにハンカチを持参するのもありですね。
ハンディファン・うちわ・扇子
会場にはやめについても開場されていない場合は、外で待つことになります。
暑くて疲れがたまらないようにしておきましょう。
汗拭きシート
8月は暑い!会場に着いたら、試験開始までに体をすっきりさせましょう。
着替え
汗や雨で衣類が気持ち悪くなってしまったときのために着替えを持参するのもありです。
サンダル
私はゆったりとした状態で試験を受けたかったので、サンダルを履いて試験会場に行っていました。
カーディガン
エアコンが効きすぎて試験に集中できなくならないように防寒のために持参していました。
傘・日傘
雨が降っていれば、傘は必須だが、私は乾燥肌で日差しで肌がかゆくなるので日傘を持参していました。
最近は、老若男女問わず日傘を持つ時代。合格のために必要であれば、周りを気にせず持ち歩きましょう。
昼食(軽食)
1日で2科目受験される方は、軽食を用意しましょう。
ただし、眠くなって、集中力が下がるような量を食べないように注意。
枕(遠方の方)
試験会場が遠い方は、前日にホテルに泊まる方もいらっしゃるでしょう。
普段使っている枕じゃないと快眠できない方は、荷物が増えてしまいますが枕を持参することをおすすめします。
他にもホテルでのアメニティをご確認の上、自分が使っているもののほうが落ち着く方はご自身にとって必要なものをご準備ください。
税理士試験合格のために万全の準備をしましょう。
【要注意】税理士試験中に使用禁止のもの7選
試験中に使用禁止とされているものがあるので7選紹介します。
最悪、不正として処理されてしまうとすべてが水の泡なので注意しておきましょう。
もし、注意を受けても焦らずに、すぐにカバンにしまえば問題はないはずです。
ホッチキスは、2021(令和3)年から使用禁止となっているので特に注意が必要です。
税理士試験当日の流れ
税理士試験の流れを前もって知ることで、3%くらいは緊張を和らげることができるでしょう。
- Step1試験開始15分前までに自席に着席
- Step2試験の準備を
- Step3受験票をセロハンテープで机に貼り付け
試験官が見やすい場所に貼り付けましょう
- Step4解答用紙配布
- Step5解答用紙の1枚1枚に受験番号と受験地を記載
- Step6問題用紙配布
- Step7問題用紙の注意事項を眺めながら試験開始を待つ
- Step8試験開始
- Step9120分で試験終了
- Step10解答用紙を試験官が回収
- Step11問題用紙とメモ用紙を持ち帰って、解答を再作成
受験票もお忘れなく
解答の再作成までが税理士試験です
税理士試験当日の心構え
試験の朝
いつも通り起床して、いつも通りの朝を過ごしましょう。
私は、毎朝・毎晩ホットタオルをしているので、税理士試験当日の朝もルーティンでホットタオルをしていました。
いざ試験会場へ
まずは試験会場に余裕をもってつきましょう。
事前にルートを調べたうえで30分前には会場に着くことをおすすめします。
もし電車が遅延していれば、タクシーなどで臨機応変に対応をしてください。
★この日のタクシー代は大手を振って払うべし!
試験会場に到着して、汗で気持ち悪い場合は、汗拭きシートや着替えで体も気持ちもすっきりさせましょう。
そして、お手洗いを済ませておきましょう。
試験中にお手洗いを行くことはできますが、時間のロスは命取りです。
試験会場にて
会場が開場されたら、間違えないように自席に着席をし、試験の準備をしてください。
頻繁にミスするところや自分への鼓舞を記載した【当日見るノート】や参考書を見ながら試験開始を待ちます。心頭滅却。
まわりの受験生が気になるかもしれないが、自分が一番できる人間だと思い込んでください。
余裕そうに話している人や自分の知らない資料を見ている人がいても、だいたい自分より成績がよくないです。しらんけど。
試験開始前に解答用紙が配られて、受験地と受験番号を記載するので、そのときに解答用紙をさらっと見て、ボリュームや雰囲気を事前に想定しましょう。
平常心を。
試験本番
いざ尋常に勝負!
読み飛ばしがないように、この120分に全力を注いでください。
最後の1分1秒まで諦めてはいけません。
税理士試験後
解答用紙が回収されれば、無事試験終了。
問題用紙とメモ用紙は、持ち帰ることが可能なので、解答を再作成してください。
- 次の受験科目がある方
- 試験が終わった方
どのような手ごたえであれ、気持ちを切り替えて次の科目の準備をしましょう。
1年間ほんとうにお疲れさまでした。
ゆっくり休んでください。
支えてくださった方にはお礼を伝えることを忘れずに!
持ち物チェックリスト
noteでは、持ち物チェックリストのExcelとPDFを無料配布しているので、使いやすいものを使ってください。
まとめ
税理士試験の準備は余裕をもっておこない、当日は試験に集中できる状態にしておきましょう。
税理士試験持ち物チェックリスト
必須 |
---|
平常心 |
受験票 |
ボールペン:2~3本 |
電卓:2台 |
時計・ストップウォッチ |
飲み物 |
セロハンテープ |
スマホ |
財布 |
必要な方はご準備を |
---|
ポケットティッシュ・ハンカチ |
ハンディファン・うちわ・扇子 |
汗拭きシート |
着替え |
サンダル |
カーディガン |
傘・日傘 |
昼食(軽食) |
枕(遠方の方) |
1年の集大成!
最後の1分1秒まで全力を尽くしてください。
そして、支えてくださった方にお礼を伝えましょう!
サクラサケ。