税理士試験に5年で5科目に合格した私が実際に活用していた勉強場所を9選ご紹介します。

ちなみに、大学受験で【塾に通わず現役で国公立大学に合格】したときにも活用していましたので、これから紹介する場所は勉強をするのに最適な場所と言っても過言ではないです。
- どこで勉強していいかわからない方
- 新しい勉強場所を知りたい方
- 難関試験合格者がどこで勉強していたのか知りたい方
おすすめの勉強場所9選
勉強場所の確保は、大学受験や資格試験では必要不可欠となる要素です。
ご自身の勉強場所をたくさん用意することで、以下の効果があります。
- 勉強を習慣化することができる
- 集中力が続かないときに、勉強場所を変えることで気分転換となる
今、勉強場所に困っている方やモチベーション維持に悩んでる方は、新しい勉強場所で勉強をしてみてください。
新しい発見があり、勉強が捗ることもあります。
勉強場所 | おすすめ度 | 料金 |
---|---|---|
スクール・塾・予備校の自習室 | ★★★★★ | 無料 ※講座受講料は必要 |
公民館 | ★★★★★ | 無料 |
カフェ・ファミレス | ★★★★☆ | 飲食代 |
通勤・通学電車 | ★★★★☆ | 電車賃 |
図書館 | ★★★★☆ | 無料 |
自宅 | ★★★☆☆ | 無料 |
自習室・コワーキングスペース | ★★★☆☆ | 利用料 |
公園 | ★★☆☆☆ | 無料 |
職場 | ★★☆☆☆ | 無料 |
スクール・塾・予備校の自習室
- おすすめ度:★★★★★
- 無料 ※講座の受講料を支払う必要があるが、自習室自体は無料
- メリット
- 他の受験生も勉強しているため、切磋琢磨可能。
- 電卓の音などの雑音が聞こえる状態で勉強ができるので、試験を想定して勉強することが可能
- 講師が在中していれば、質問をすることが可能
- デメリット
・特になし
スクール・塾・予備校などで授業を受けている方は、自習室が用意されていることがあります。
折角授業料を払っているので、自習室も存分に活用しましょう。
利用方法や予約の有無は各施設によって異なりますので、確認して最大限使用してください。
公民館
- おすすめ度:★★★★★
- 無料
- メリット
- 利用者が比較的少ないため静かに勉強ができる
- デメリット
- 他の勉強場所に比べると利用可能時間が短い
(9-17時など。また、年末年始などが閉庁している)
- 他の勉強場所に比べると利用可能時間が短い
個人的な穴場スポットです。
ご自身の近隣の公民館で、自習スペースが用意されている公民館があります。
私が通っていた公民館は、人も少なく近かったので、大学受験と税理士試験でたいへんお世話になりました。
老若男女問わず、利用可能。
毎日720mlのトマトジュースを持参していたおじさんが電気工事士3種に合格したのかが気になります。
カフェ・ファミレス
- おすすめ度:★★★★☆
- 有料:飲食費
- メリット
- 手軽に勉強が可能
- お金を払って利用しているので、やる気が出る
- カフェによっては24時間利用可能
- デメリット
- 本来勉強する場所ではないので利用時間の制限がある場所がある
私が利用していたカフェとファミレスはマクドナルドとガスト。
昔は、マクドナルドの100円のマックポークを毎回食べていました。
ガストの山盛りポテトもおいしいですよね。
マクドナルドもガストも朝早くから夜遅くまで空いているので、受験生の強い味方です。
本当にありがとうございました。
マクドナルドとガストのおかげで、国公立大学・税理士試験に合格できました。
通勤・通学電車
- おすすめ度:★★★★☆
- 有料:電車賃
- メリット
- スキマ時間を効率的に活用できると多くの勉強時間を確保できる
- 時間が限られているので、集中して勉強できる
- デメリット
- 長時間勉強することが難しい
- 電卓をたたいたり、文字を書いたりすることが難しい(不可能ではない)
- 乗り過ごしには要注意
スキマ時間の代表格である通勤・通学電車。
スキマ時間を制するものは受験を制します。
私は、大学受験のときは自転車通学だったので、税理士試験のときに通勤時間をとても活用していました。
通勤時間の勉強時間の積み重ねは、合格に大きく近づくと確信しています。
電車の時くらいYouTubeやSNSを見たいと思います。
しかし、スキマ時間の通学・通勤時間に勉強することで、他のライバルを出し抜くことができます。
最初のうちは、つらいですが、習慣化できるとお酒を飲んだ帰りの電車でも勉強しないと違和感を感じるようになります。
図書館
- おすすめ度:★★★★☆
- 無料
- メリット
- 勉強している人が多いので、集中しやすい
- デメリット
- 図書館によっては、人気が高く席の確保が難しい
勉強場所の代表格である図書館。
たしかに勉強場所としては最適です。
しかし、利用者が多すぎます。
図書館の開庁前には、長蛇の列。
勉強ではなく、図書館に涼みに来ている方に黒い感情を抱いてしまう私は、図書館での勉強機会は少なかったです。
自宅
- おすすめ度:★★★☆☆
- 無料
- メリット
- 移動する必要がなく勉強ができる
- 他の人の声や音に邪魔されないので、集中しやすい
- デメリット
- 誘惑が多い(自分の好きなものやベッドなど)
朝起きた瞬間から寝る直前まで勉強ができる場所、自宅。
誘惑の多い場所、自宅。
あなたの精神力次第で、勉強時間は無限大です。
私は、【やる気を出す】という名目でSLAM DUNKや金色のガッシュを読んでいました。
自習室・コワーキングスペース
- おすすめ度:★★★☆☆
- 有料:利用料
- メリット
- 勉強している人が集まるので、切磋琢磨できる
- 勉強の設備が整っている
- デメリット
- お金がかかる
お金を払うことで勉強のやる気が出る方は、自習室・コワーキングスペースを活用ください。
私も年末年始は、勉強場所が限られていたので、利用していました。
設備が充実していますし、他も受験生が多いので勉強をする環境としては申し分のない場所です。
公園
- おすすめ度:★★☆☆☆
- 無料
- メリット
- リフレッシュを兼ねることが可能
- デメリット
- 本来、勉強する場所ではないので、白い目で見られる可能性がある
(ちっちゃいことは気にしない) - 勉強できる方法が限られる
- 本来、勉強する場所ではないので、白い目で見られる可能性がある
本当にやる気が出ないときやお昼ご飯を軽く済ませるときなどには公園で勉強することもできます。
そこまで勉強する必要があるかは、あなたの価値観次第です。
しかし、勉強時間の確保が難しい方は1分1秒も無駄にしてはいけません。
その1分1秒が合格を左右するかもしれません。
夏は、熱中症にならないように気をつけてください。
職場
- おすすめ度:★★☆☆☆
- 無料
- メリット
- 昼休みなどの時間も勉強することが可能
- デメリット
- 職場の人の目が気になる
職場で勉強できるかどうかは職場環境次第になってしまいます。
勉強を応援してくれるような環境であればしっかり勉強させてもらいましょう。
私の職場は勉強を応援してくれる職場でしたが、なぜか非常階段の端っこで隠れながら勉強していました。
まとめ
再度おすすめの勉強場所を掲載します。
場所 | おすすめ度 | 料金 |
---|---|---|
スクール・塾・予備校 | ★★★★★ | 無料 ※講座受講料は必要 |
公民館 | ★★★★★ | 無料 |
カフェ・レストラン | ★★★★☆ | 飲食代 |
通勤・通学電車 | ★★★★☆ | 電車賃 |
図書館 | ★★★★☆ | 無料 |
自宅 | ★★★☆☆ | 無料 |
自習室・コワーキングスペース | ★★★☆☆ | 利用料 |
公園 | ★★☆☆☆ | 無料 |
職場 | ★★☆☆☆ | 無料 |
私が税理士試験・国公立大学の合格のために利用してきた勉強場所をおすすめ順に紹介しました。
勉強場所をたくさん用意しておくことで、時と場合、気分によって使い分けることができます。
さまざまな場所で勉強することで、多くの勉強時間を確保することが可能です。
勉強の理解も深まりやすく、受験の成功の可能性も上がります。
ただし、他の方の迷惑になるような勉強はやめましょう。
全員で気持ちよく勉強して、合格をつかみ取ってください!
サクラサケ。